天満宮 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。

啓projectです。

 

 

昨日、九州国立博物館で開催されている、

 

至上の印象派展ビュールレ・コレクション

 

のことを書いたのですが、

 

 

 

 

九州国立博物館は、太宰府天満宮の

すぐ近くにあります。

 

そのため参拝後にそのまま行けるんです。

 

 

 

太宰府天満宮は菅原道真公を祀っていますが、

 

 

「天満宮」と呼ばれている神社は

 

道真公を祀っています。

 

 

いわゆる、天神様ですね。

 

 

 

では、なぜ道真公が天神様なのか。

なぜ天満宮という名前なのか。

ということを今日もWikiの力を借りてお話します。

 

 

---

道真が亡くなった後、平安京で雷、大火、

疫病などの天変地異が相次ぎ、

 

清涼殿落雷事件で大納言の藤原清貫ら道真左遷に

関わったとされる者たちが相次いで亡くなったことから、

 

道真は雷の神である天神(火雷神)と

関連付けて考えられるようになった。

 

 

 

「天満」の名は、道真が死後に送られた神号の

「天満大自在天神」から来たといわれ、

 

「道真の怨霊が雷神となり、それが天に満ちた」

ことがその由来という。

 

 

(Wikiより)

---

 

 

もちろん、道真公が優れた学者であったことから

「学問の神様」としても有名です。

 

 

福岡の街、「天神」も道真公が由来となっています。

(水鏡天満宮に由来されているそうです)

 

 

 

神社の由来などはとてもおもしろいです。

知っておいて損はないと思います。

 

 

 

 

ぜひ福岡に来られたときは

太宰府まで足をのばしてみてください☆

 

 

それでは!

 

ペタしてね

 

 

読者登録してね

 

 

 

●ホームページ●

 

啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作

 

http://www.kei-project-web.com