啓projectです。
先日、
新講座「キッズプログラミング講座」の
説明会でした。
1月からの講座は告知がちょっと遅かったんですけど、
説明会を開催することができました。
4月からは、他教室でも開催予定です。
説明会は保護者同伴でしたが、
集まってもらえてよかったです。
子ども向けのプログラミングっていろいろあるんですけど、
やっぱりScratchだと思っています。
これはMITメディアラボが開発した、
世界的にも一番メジャーなんじゃないかなと
思います。
Scratchは1.4と2.0があるんですけど、
Scratch1.4はオフライン、
Scratch2.0はオンラインで使うかんじです。
教室はネット環境がないので、1.4で。
使い方などはそんなに大きくは変わりません。
どんなかんじなのかというと、

こんなかんじ。
左側に命令文があって、
これがブロックの形になっています。
そして必要なものを真ん中に持って行って
組み合わせて実行すると、
キャラクターがその通りに動いたりします。
キャラクターは他にもたくさんありますし、
自分でオリジナルの絵をつくって
動かすこともできます。
プログラミングを少しでもかじったことがある人なら、
あの文がこのブロックになってるのかー。
とかなかなかおもしろいです。
言語というよりは視覚的にイメージできるので
取っつきやすい気がします。
子ども向けにつくられていますが、
プログラムを初めて経験する場合は
とてもおもしろいんじゃないかなと思います。
説明会でも実際に触ってもらって
動かしてもらっていたんですけど、
子どもは「おもしろい!」
保護者の方は
「すごい!こんなのあるんですねー!」
と、楽しんでもらえたみたいですw
遊び感覚でいろいろと自分で考えたり、
学ぶことができます。
発想力次第でいろんなことができます。
最初は自分の意図したとおりにつくるのは
なかなか難しい場合もあるかもしれません。
なので、忍耐力もつく気がしています。
投げ出さない力?かな?w
保護者の方もゲームばかりやってるより、
これだったら安心ですよね。
と、おっしゃっていました。
2.0はオンラインで自分のつくったゲームを
全世界の人にも見てもらうことができます!
そして、誰かのつくったゲームをさらに改良して
公開することもできます。
いわゆるオープンソース的なかんじです。
これが無料で使えるってほんとすごいです!
子どもにプログラミングをさせることに
是非があると思いますが、
本人が興味を持って学べるのが
一番なんじゃないかなと思います。
大人も子どもも
楽しくないと長続きしませんよね(笑)
それでは!


●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作