コンコルド | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は「コンコルド効果」のお話。

いつもどおり、Wiki先生に頼りながら
ざっくりとお話していきますw



コンコルドは知ってる方も多いと思います。


あの夢の超音速旅客機ですよね!

音速を超えた旅客機です。


すごいですよねー!


でも、今ではすべて撤退されています。

2003年に完全撤退さたそうです。


環境・騒音問題、事故、経済面など様々あります。




ではでは、「コンコルド効果」とは何か?ですけど、


Wikiを参照させてもらうと、
---
ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが

損失につながるとわかっているにもかかわらず、

それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。
---




もう少し投資すれば、うまくいくんじゃないかと思い、
ズルズルと投資してしまい失敗することです。

きっぱりとやめるべきところでやめておかないと
今以上にマイナスが
大きくなってしまうということですねw


コンコルド事業の失敗?が元になっています。


投資に限らず、いろいろなところで
これは陥りやすいと思います。

金銭だけでなく、労力であったり時間でも
起こります。



「せっかくここまでやったのだから」

「あと少しだし」

「今さらやめられない」


こういう感情になってしまうと黄信号かもしれません。


この心理を利用した商売的なものやお話も

溢れていますので気をつけてください。



ちなみにこれは、
埋没費用(サンクコスト)とも呼ばれます。

もう戻ってこない費用のことです。

できるだけこの費用は小さくしたいところです。

たぶんゼロにはできないと思います。







こんな話をしてきましたが、

やっぱり途中でやめてしまうのって

けっこうつらいですよね。。

(この心理がすでにこの効果です。)



でも、先を見据えて、意味のあるものかどうかを

きっちりと判断したいところです。




今日はカンタンな経済のお話でしたw



それでは!


ペタしてね



読者登録してね



●ホームページ●
啓project|福岡|生涯学習|ホームページ制作