色相対比 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は、久しぶりに
色彩検定3級の内容を少し。


8月に入ったので、
11月の検定に向けての講座がスタートします!


色彩検定対策講座については
また後日お話ししますね☆


色彩検定の3級の内容は、

色の雑学というか、普段の生活の中でも
知識として知っておいた方がいいようなことが多いです。

級が進むにつれて、だんだんと専門的な
内容が増えて難しくなっていきますが、

3級の内容はとてもおもしろいと感じていますw



3級の内容などは、ブログを始めたばっかりのときに
けっこうたくさん書いたので

もし気になる方はそちらも見てもらえるとうれしいです☆

(テーマ「色彩」から探すと早いかも)


それでは今日は

「色相対比」のお話です。

言ってみれば錯視に近いかんじです。

実際とは色が違って見える現象です。





下の図を見てみてください。


色相対比




まん中においてある「オレンジ」は

どちらも同じ色です。


しかし、背景に「黄」を置くと
少し赤みがかって見えて、

背景に「赤」を置くと
少し黄みがかって見えます。


これが色相対比です。

背景の色から遠ざかろうして
色みが違って見えます。


色相対比は背景と色が近い方が
わかりやすく起きます。


背景に緑などを持ってきても
明確な色相対比は起きにくいということです。

また、まん中の色と背景の色の
面積比が大きいと対比も大きくなるとされています。




色には対比だけでなく、同化という現象もありますので
ちょっと注意が必要かもしれません。


3級の内容は以前にも書きましたが、
また新たに書いていこうかなと思っています。



それでは!



ペタしてね



読者登録してね