啓projectです。
最近よくお豆腐を買います。
買うのは木綿かな。
くずれにくい方が好きです。

(いらすとや)
豆腐の数え方って一丁、二丁ですよね?
でも、この一丁ってどのぐらいか知っていますか?
ぼくの感覚では、
あのパックに入ってる1つが一丁
っていうイメージですw
実際そうなんですけど、
特に決まりはないそうなんです!!
知らなかった!
先日、麻婆豆腐でもつくろうかなと思って、
レシピを見ていました。
もちろん麻婆豆腐の素を使うやつですよ(笑)
豆腐を入れるだけですw
そうしたら、
豆腐一丁(350g~400g)と書いてありました。
え?一丁って重さに幅があるの??
と思いながら、
自分が買っていた豆腐を見ると、
内容量 300g
お?これも重さが違う!
一丁の単位ってなんだよ!
ってなりました(笑)
それで調べてみると、
地域により幅がありますが、
300g~400gが主流だそうです。
そして、沖縄では
一丁が1kgぐらいだとか!
(本当のところはわかりませんが。。)
へぇー!
調べてみると、いろいろおもしろい!
「豆腐の数え方は?」
という質問には、
「一丁、二丁!」
と答えられますが、
この重さについては初めて知りました。
要するに、
職人のさじ加減ということかな?w
料理をよくつくる人からしたら
当たり前のことなのかもしれませんが、
ぼくにとってはなかなか衝撃的でした!(笑)
それでは!

