レンブラント光線 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


今日は、レンブラント光線のお話。

薄明光線と呼ばれます。



昔のデジカメのSDカードを見ていると
自分で撮った画像が入っていました。

画像も今の16:9ではなく、

4:3なので

けっこう前に撮ったらしい。

詳細を見てみると、2008年!かなり前だw


まだ大阪に住んでいたときです。

たぶん奈良じゃないかな。


というわけで長くなりましたが、

コレです!


レンブラント

この光のすじのように見える現象です。

たぶん一度は見たことあるんじゃないかな?



Wiki先生(薄明光線)によりますと、

---
薄明光線(はくめいこうせん、英語: crepuscular rays)は、

太陽が雲に隠れているとき、雲の切れ間あるいは端から光が漏れ、

光線の柱が放射状に地上へ降り注いで見える現象の俗称。

---
(引用)

朝や夕方に見られる現象です。
そして世界中の人々から美しいと認識される自然現象だそうです!


この画像は下に建物とか入ってますけど、

光自体はとても美しいです。


この現象には他にもいくつか呼び方があるんです。

その中の一つ。

天使の梯子(angel's ladder)

ロマンチックですよね!

空からはしごがかかっているように感じたんでしょう。

他にも
天使の階段、ヤコブの梯子
などの呼び名もあるようです。(Wikiより)

ちょっと宗教っぽいかんじもしますけどね。



レンブラント光線という呼び名は、

「光の魔術師」として有名な画家レンブラントが
好んで描いたとされているからだそうです。



朝や夕方の太陽の角度が低いとき、

太陽が雲に隠れたりすると見られることが多いようです。


ちなみに上の画像は

当時、この現象の名前なども知らずに
ただキレイだなと思って撮ったんだと思います(笑)




最近、空を見上げていない人もいるかもしれませんが、

ちょっと空を見上げて心を落ち着けるのも
いいんじゃないかなと思います☆



それでは!


ペタしてね


読者登録してね