CMYK | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。


昨日の宣言どおり、
今日から通常運転です。


でも、昨日また揺れたのでビックリしました。。
もう収束していってると思ってたんですけどね。
熊本が心配です。




さて、久しぶりに色彩のお話をしていこうと思います。

今日はCMYKについてです。

プリンタのインクなどに使われているので
身近に感じるかもしれもしれませんね。


以前書いた、減法混色のブログも
参照してみてください。

→「減法混色


Cは、Cyan(シアン)  青系の色です。(明るい青)

Mは、Magenta(マゼンタ)  赤系の色です。(あざやかな赤紫)

Yは、Yellow(イエロー)  黄色です。


この3色は、
減法混色の3原色、色料の3原色と呼ばれています。


理論上、この3色があれば、すべての色がつくれます。


(テレビなどで使われている光の混色が加法混色です。)


それでは、
Kは何か?何のためにあるのか?

と思いますよね?


KはKey PlateのKを表し、黒です。

もちろん、

Blackの最後のKだとか、

黒(Kuro)のKだとかにも

由来したりするかもしれませんが


覚えやすかったらどれでもいいですw

要するに
Kは黒だということです。



理論上は、

CMYを混ぜることで黒をつくり出すことはできます。

しかし、実際はインクを混ぜても
暗い灰色ぐらいまでにしかならず

キレイな黒がつくれません。

技術的な限界かもしれません。


また、もし混色して黒をつくることができたとしても

毎回3色すべてを混ぜることになるので
インクの消耗が激しくなります。

そういうことも考え、
あらかじめ黒が用意されているようです。



最近のプリンタには、
ライトシアンなどの色があったりもしますよね?

こちらの色がなぜ入っているかということは

以前の「減法混色 」 のブログに書いたので

気になる方は読んでみてください。



混色の内容は
色彩検定3級に含まれています。



色の勉強をするなら3級が一番おもしろいかもしれません。

雑学的な内容なども多く
色に興味が出てくるんじゃないかなと思います。



試験は6月なので今からでも間に合いますよ!

興味のある人はぜひ受けてみてください☆



それでは!

ペタしてね



読者登録してね