慣用色名(2) 黄丹 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんにちは。
啓projectです。

色彩検定も近いということで
今日も色のお話です。


「黄丹」は「おうに」「おうたん」「おうだん」など
読みます。

テキストには「おうに」として紹介されています。

どんな色かイメージできますか?

検定を受験される方には有名すぎて
当たり前に感じてしまうぐらいの色です。

言葉からイメージできない色が多く出題されます。

検定を受けられる方は、
色のイメージだけでなく、近い色の慣用色名まで
思い浮かべばいいかなと思います。



それではいきますよー。

系統色名でいうところの
「つよい黄赤」

です。

イメージとしては
あざやかすぎない朱色みたいなかんじですかね。

橙色です。


この黄丹は、「禁色」のひとつとされています。

禁色というのは、言葉のとおり使用を禁止された色です。


ダメ
(いらすとや)


今でもこの色は、皇太子の色ということになっています。


昔からある和名の色は
知れば知るほどおもしろいです☆

色の名前に意味があるもの、
色の名前の由来、
イメージと全然違う色などなど
楽しくなります。

たまに本屋で
和名の色辞典などを見たりします。

色彩検定のテキストに載っている慣用色名が
テキストが改定されるまえよりも減っているのが
それがちょっと残念です。おもしろいのに!w


検定を受けられない方も、
雑学として知っておくと楽しいですよ☆



それでは!

ペタしてね


読者登録してね