おはぎとぼた餅 | 啓project(生涯学習応援project)

啓project(生涯学習応援project)

生涯学習を応援しています。
いっしょに勉強していきましょう!
ホームページ制作もしています。

日々の出来事から、
雑学までいろいろなことを書いています。

こんばんは!
啓projectです。


「おはぎ」と「ぼた餅」の

違いって知ってますか??


おはぎ

(いらすとや)



諸説いろいろあるみたいです。

呼び名だけが違う。
こしあんorつぶあん。
もち米を使ってる。
あんこのやつときなこのやつ。

などなど。。

みなさん自分の中で呼び方の違いありますか??

ぼくはですね、
基本的に全部「おはぎ」です。

「ぼた餅」という言い方はほとんどしないです。

「棚からぼた餅」ぐらいですかね。


「ぼた餅」と聞くと、
おばあちゃんが手作りしてくれたような、
日本昔ばなしにでてくるような、
昔ながらの~っていうイメージですw



それでは、一番一般的と思われる説を
お伝えしますね☆

「ぼた餅」→「牡丹餅」

「おはぎ」→「お萩」

という字からもわかるように、

春は「ぼた餅」、
秋は「おはぎ」

と呼ぶのが一般的みたいです。

春のお彼岸にはぼた餅、
秋のお彼岸にはおはぎ
ということみたいです。

なるほどー!

四季のある日本独特なかんじがして
こういうお話好きですw


これを知ってもぼくは、
いつでも「おはぎ」と呼んでしまうと思いますが(笑)


ということで、
一般的な通説をお伝えしましたー。
「違うし!」みたいな反論はナシで。。


それでは!

ペタしてね


読者登録してね