啓projectです。
今日は「マゼンタ」という色名の
お話をしていきますね。
「マゼンタ」は
以前もお話しましたが、
色料の三原色の1つです。
少し復習しましょう!
シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)が
色料の三原色でした。

プリンタなどに使われている3色ですよね!
その中で、マゼンタは
赤紫色の色のことです。
思い出せましたかね?
色の作り方の基本になるので
覚えておいてください☆
それでは、
「マゼンタ」という名前の由来のお話です。
諸説あるようですが、
この色はフランスで見つかった合成染料です。
そしてこの時期に、イタリア統一戦争で
マゼンタの地で勝利をおさめたことから、
この色を「マゼンタ」と名付けたそうです。
(マジェンタとも言いますよね)
このように色名の由来は個々にたくさんあります。
地名からきているものや、自然のものからきているもの、
それらでもなくおもしろいところからきているもの
などなど、
色名っておもしろいです!
色彩検定のテキストの一番最後に
たくさんの慣用色名とその説明が載ってるのですが、
それを読むだけでも楽しいですよー!
特に和名がおもしろいです☆
またいつか紹介しますね!
ちなみに
「マゼンタ」は3級に出てくる色名です。
それでは!

