卒業生のその後2 Financial Timesのランキングについて | ESSEC MBA Luxe専攻の引継書

ESSEC MBA Luxe専攻の引継書

純ドメ日本人。フランスのESSEC Business schoolのMBAコース(Luxury Brand Management専攻)履修中→無事卒業できました!

本ブログの目的は引継書です。
1、将来の在校生が知っていた方がいいであろう事項
2、様々な方から質問いただいた事項のQA
が中心です。

ふと気になってFTのランキングを調べました。

 

FTのページはこちら

 

うーん、、、卒業してみて分かるのですが、いろいろツッコミどころがありますね。

 

まずランキングですが、数年前まで現在5つに分かれているコースを、別々のプログラムとして走らせていたのですが、それだと人数が少なすぎて、FTのランキングに載せてもらえなかったため、すべてのコースを結合したという経緯があります。そういったこともあり、ランキングについてはもっと力を入れるとかなんとか学校側から説明を聞きました。正直あんまり興味がありません() 誰がどう見たってランキングではHECにはボロ負けしてますし。ランキングうんぬんよりも卒業生がそれぞれの分野で活躍し、VISIONを実現させることの方が遥かに重要ではないでしょうか(そしたら結果的にランキングも上昇するように思います)。

 

次にsalaryですが、USD110Kということは12百万円くらいですよね。どこまで卒業生を含んでいるか疑問ですね。きっとFTのサイトを調べればdefinitionが書かれているのでしょうが、卒業直後のものでは無いと断言できます。周囲の同級生、こんなに貰ってません笑 weightedにしたときに金額が不変なのも謎です。ちなみに私のESSECの日本人先輩で超有名IT企業にお勤めの方、おそらく2千万以上稼いでいらっしゃると思うのですが、FTから卒業後追跡調査等来ていないようで、不思議ですよね。彼レベルの平均値であれば納得です。

 

そして、Career Service Rankですが、68位とは、驚きの低さです。私のブログにもたびたび登場する師・Anthea DavisHeadを務めるCareer Serviceですが、私にとってはこれ以上の人物はいないと思わせるコミットメントでした。(まあ同級生によっては否定する声もありましたので、そんなもんかという気もしてきました)

 

最後にAlumni Recommendですが、こちらも私としては、主体的な後輩にはとてもお勧めですが、「学校が何とかしてくれる」「何とかしてくれなきゃ困る」とか思っている同級生には、Not Recommendなんだろうな、と想像します。機会があれば記事にしますが、私が出会う日本にいらっしゃるESSECの先輩方は素晴らしく優秀な方々ばかりです。彼らもESSECのMBAをお勧めすると思います。

 

いつも通りのシニカルなテイストでのまとめとなり恐縮なのですが、MBA留学を楽しめるかどうか、有意義かどうかって、結局は個人の主体性なんですよね。きっと上位校に行っても、残念な人には残念なんだと思います。(まあきっと残念な人では上位校なんて入れないんでしょうね)