不合格は人生変わるチャンス!~堤子育て実体験~ | "心を磨く"「サザンドール新体操クラブ」

"心を磨く"「サザンドール新体操クラブ」

創立29年目のサザンドール新体操クラブ
代表執筆の教育本「飛躍」がAmazon Kindle
ノンフィクション/妊娠・出産・子育ての2部門で新着ランキング1位
日本一になった卒業生を主人公にした短編映画「飛躍」を公開
ふくおか県民文化祭福岡県実行委員会会長賞を受賞
5児の母

サザンドール新体操クラブ代表の堤です




今日は福岡県の公立高校一般の受験者の

合格発表日



もし、落ち込んでいる方がいらしたら

少しでも堤の実体験で楽になれたらと

今、書いています



私には子どもが5人おり


長男は公式テニスができる私立中学校を自分で

調べ、10年程前に受験しました

今年の倍率は7倍の私立中で

当時は過去最高の1000人以上の受験生が

集まる中、男子の席は80のみでした


長男は

自分は強運だ!と思い込んでおり


受験日の3ヶ月前に受験を決めて

塾も遅すぎて、受験クラスに入れず

家庭教師も料金が勿体なく


自宅学習のみでした


しかも、5子が生まれたばかりだったので

妹にミルクを飲ませながら1日10時間程勉強してました


そして、S中学校に奇跡的に合格し

そのまま、S高校に進みました

※S中の先生によると、塾家庭教師無しで

合格する確率は3%とのこと

無知って素晴らしい

無理だ!という固定概念がないから



ここから、本題に入ります

そんな長男と、全く性格が違う次男は

あることがキッカケで中学で

不登校になり、情緒も安定せず

体力学力ともに低下していきました


そんな中、滑り止めの私立は合格したものの

その学校の雰囲気や受験に来ていた人と

波長が合わず

「絶対、あの高校は行きたくないから

入学金を払わないで!」と次男が訴えてきました

(払わないと合格していても公立で落ちた後に入学できない)


担任の先生から

「払わないご家庭はありません

払わないと合格したことになりません

滑り止めとして払っておかれてください」


そう言われましたが

次男は

「行かないのに払うのは勿体ない

絶対払わないで!」


と頑なです


私は次男を尊重しようと思いました

また、保険をかけないという

勇気も試してみたく

やってみよう!と思い

入金しませんでした


今までこんなご家庭はありません


担任の先生に言われても

誰もやったことないからこそ

やりたくなる

という…いつもの心情を隠し

次男を信じました


しかし、公立高校の結果は


不合格


そして、定員割れしていた

二次募集がある高校は同じS高校でも

長男が進学した高校と偏差値30程の差があるS高校に申し込みました


担任はいいます

「15年間、3年生の担任をしましたが

2次募集の願書を書くことは初めてです」



初めての経験をさせられたんだ!

また、内心 ウキっとしている自分がいました

周りは真剣なので勿論、そんなそぶりも

みせませんが



そして、合格して

へんぴな山奥の県立高校に通うことになりました

次男にどうやって希望を持たせたらいいんだろうと

その時は、さすがに考えていました



ここから、逆転劇の始まりです



コロナの時に入学したため、入学式もなく

授業も直ぐには始まらず、春休みの宿題が1学期の成績になる

ということだったので


次男は真面目に宿題をこなしていました

私もグラフをつくったり

色塗りや検索など、手伝えることは

一緒にやりました


そして、その結果

1学期の成績で


学年5位


中学では成績は後ろのほう

不登校で劣等感や罪悪感でいっぱいだったという

次男はとても、嬉しかったのでしょう


次は5位より上に行けるように

頑張りたい!

と思ったようです


この時、初めて自らやる気

が湧いて来たそうです


次男は早めに試験勉強の計画を立てて

取り組みました

次のテスト結果は 3位



そして、その次のテストで



学年で1位になりました!


その時の笑顔を私は忘れられません


きつかったからこそ

どん底にいたからこその

達成感と喜びと爽快感だったのだと思います


そうやって、不登校から、一気に

優等生と呼ばれるようになり

クラスのリーダーになっていきました


それは、中学の担任の先生のエピソードがあります


二次募集の合格発表の日

私達より先に掲示板を見に行かれていた先生


合格を確認した次男は

ホッとして泣いていました


先生は

「頑張ったね!この学校のリーダーになるんよ‼️」

と励ましてくださいました


次男は先生の激励にも応えたかったのでしょう


そして、高校3年の受験のとき


S大学の指定校推薦を学年で1人いただくことができ


今、長男と同じ大学に通っています


思い通りの結果に結び付かなくとも


世間が失敗と呼ぶようなことがあったり

希望通りにいかなくても

その経験や感情がエネルギーとなり

力強く前進できる日が必ず来ます


今日、悲しんでいる君へ

おうちの方へ


これが、あったから

と思える日が未来で待っています

安心してください

そうなること前提で日々を過ごしてみてください



ピンチはチャンスにできる最高の機会です


今日も最後まで読んでいただき

有り難うございました



最後に一言

偏差値よりも経験値


人が決めた評価で生きるのも

強運だと信じて生きるのも自分次第





サザンドールの教育理念

子どもが伸びていく秘訣

サザンドールが入会の絶えないチームに

成長できたバックヤードを書いている

2021年に立春の日に出版した

飛躍~母と娘の時間紬~

ぜひ、チェックしてみてください


Amazon Kindle

ノンフィクション部門

妊娠・出産・子育て部門 新着1位

堤の山あり谷ありの子育ても赤裸々に書いています

長男や次男の

受験のことも書いています





公式YouTubeはこちらアップ


公式Instagramはこちらアップ