なぜ、「踊る」のか。
音楽がふと流れていたり、今日は気分がいいな〜って単に感じたりする時に、勝手に体が動いてしまう時があります。
「ダンスは生きるのと同じ様に、人間や生物の体内に元来内在している活動だから」
という意味では、ダンスは元来「衝動」的なものである、と言い表すことができます。
では、人はなぜ「踊る」のか。
ダンスを始める動機は千差万別です。
・体を動かしたい。
・違う自分と出会いたい。
・心の変化を感じたい。
また、
・健康になりたい。
・お金を稼ぎたい。
・有名になりたい。
・友達をつくりたい。
などは、ダンス行動を通じて二次的に得られるもの例ですが、そのツールとして選ぶものはダンスじゃなくてもいいわけで、その様々ある可能性の中から、ダンスを「選択」している。
なぜ、ダンスなのか?
ダンスに決められた「ルール」はありません。
踊りたければ踊ればいい。自由に音楽に合わせ体を動かせば、その時点でダンスですが、
しかしどんな踊りでも、そこに心動かされ、惹きつけられる「何か」があることは共通です。
自分は大学生の時にダンスを始めました。
元々ダンスは見たり踊ったりするのは好きでしたが、本格的に始めるほどでもありませんでした。
そしてひょんなきっかけから、「ダンスを始める」に至ったのですが、
踊った瞬間、「ダンスを始めた瞬間」に、ビビッと身体に電気が走るのを感じたのです。
なんとも言葉では言い表せられない瞬間でした。
そこから、まるで今までの自分とは違う自分の人生がスタートしたような感覚になったのですが、それはその一歩を踏み出さなければ出会うことのない感動だったでしょう。
今までの自分とは違う自分を感じた瞬間。
なにごとも、最初の一歩を踏み出すのは勇気がいります。
でもそれは、行動しなければ感じなかった感情。
もちろん、人によって感じ方の違いはあると思います。
自分に合うのか、はたまた、やっぱなんか違ったなと思うのか。
しかし、やってみたことによって、その行動によって、「発見」「違う自分に気づく」という意味では、どちらも同じことです。
ですからダンス是非、始めてみましょう!と勧誘の文章で終わりたいのではありません。
ダンスを通じてなんらかの衝動を感じたならば、
すでにそれは踊っていることと同じです。
自分の中の「アハ」体験
一番最初の衝動を大切に。
久しぶりのBlog投稿!
アメブロお久しぶりです!
というわけで、3年ぶりくらいの投稿です。
最近ですね、おうち時間が増えて、
時間的にも精神的にも余裕が生まれたので、
久しぶりにBlogでも書いてみようかと思います✨。
外出しなくて暇だー、仕事がどんどんなくなって大変だ!
と言いたくもなりますが、
世の中には新型コロナと戦ってくれている人達がいる!
って思ったら、そんなこと言ってられません!
なのでこの時間を使って、
この「Blog」というキャンパスの上だからこそ書けることを、
好きな感じで書いてみようかな
またいつ書かなくなるかはわからないけど笑。
基本的にはダンス関連の話をまとめようかなと思いつつ、
自分用の備忘録にもなればと思ってます。
「発信」の方法は日々変化していますよね。
今やTwitterやInstagramなどのSNSでの発信は当たり前のこととなっています。
日頃自分はインスタをよく使っていますが、
そのインスタひとつとっても、ストーリーやIGTVなど投稿方法は多岐に渡っていて、
今やタイムラインを頻繁に更新するってことは少なくなりました。
そういった中でも、
ある程度の長さの「文章にまとめる」というところに特化した発信方法、
そしてそれを日記的に並列して見ることができる
このblogの利点を生かして、
今までの自分を振り返ったり、考えをまとめて整理していけたらと思います。
その中で、読んでくださった皆さんの中にも新しい発見などが生まれたら幸いです。
ということで、前述の通り基本的にはダンスに関した話をしようと思っていますが、
こんな内容について聞きたい、こんな話を掘り下げて欲しいというリクエストがあったら、
どんどん教えてくださいね☆
中学校の教員の皆さんとのダンスを通した1日
今日は杉並区の中学校の教員の皆様のダンス技術向上研究会で講師を務めさせて頂きました。
3時間にわたる長い研修でしたが、根気よく最後まで楽しんで参加していただいた先生方本当にありがとうございました‼︎
この研修で講師をさせていただくのも3年目となり、連続で来てくださっている先生もいたりと、少しずつ顔見知りになってきた方がいらっしゃったのもひとつの喜びでした‼︎
ダンスをやったことない人にとっては、大抵の場合ダンスをするということは垣根の高いことで、
そういう中で、ダンスどう教えたらいいかわからない、ストリートダンスってそもそもなんなの?といった様々な疑問を沢山抱えながらも、現場での必要性を感じこのような研修に足を運んでくださった先生方がほとんどだと思うので、少しでも自分の経験がお役に立てたら、という思いで研修に臨ませていただいてます。
最初は強面な雰囲気で始まった研修も、時間が経つにつれ笑顔がチラホラ見え始め、大きな声で喜んだり、出来ないことを出来ないといいながら練習してくださる姿や、ダンスかっこいい、ダンス楽しい!って言って楽しんでくださったことがとても嬉しいです。
一年目、二年目、三年目と、雰囲気も和やかになってきて、上達の見られる先生もいらっしゃったりと、授業、生徒指導、部活動といった普段の激務の中で、努力なさっている先生方には脱帽です。
そういった先生方を相手に、自分がいつも過ごしているダンスの世界のことを、どう教育の現場に落とし込んだらいいのかを考え、疑問に対する即戦力的な知識を少しでも共有できたら、そう思っています。
なにより、自分が好きなダンスが、学校教育の中でめんどくさい、できない、恥ずかしい、で終わってほしくない。ダンスの楽しさを少しでも味わってほしい。
今日1日の研修では、おひとりずつの疑問を解決するところまでは叶いませんでしたが、
自分の経験が、少しでも学校現場での授業のお役に立てたらと思います。
逆に自分が普段無意識にできていることを、そういう風に思っているのか、そういう事が疑問になるんだ、と勉強になることも沢山ありました!
今日もダンスを通して、学校の先生方と時間を共有するという素晴らしい出会いをもらいました。
ストリートダンス。ダンサー。HIPHOP。
なんかすごく世界の違うようなものを身近に感じていただけたら、それが1番の幸せです!
気持ちひとつ。
いいmindを持ってれば、人のいいmindも引き出せる。
今日もダンスに感謝🙏🏻