アイドルランドプリパラに登場する大型新人アイドル参戦が発表されました。

 

 

 

新キャラの名前はポォロロで、「キラッとプリ☆チャン」の桃山みらい役で知られる林鼓子さんが演じることも発表されました。林鼓子さんなので「そうなんだ」というセリフがあるのかどうかも注目です。

 

大型新人というのは比喩的な意味だけではなく、物理的な意味もあり、文字通り巨人アイドルとなります。

 

画像の端に香田澄あまりが写っていますが、この画像から察すると、ポォロロの身長はあまりの10倍程度となっています。あまりは作中でも背が高い方で、160㎝くらいが想定されます。ということは、ポォロロの身長は16mということになります。

お台場のユニコーンガンダムや東大寺の大仏よりもちょっと小さいくらいです。

 

身長を16m、BMIを20と仮定すると、体重は約5トンになります。間違いなくプリパラで1番重い女(物理)ですし、他のアイドルアニメのアイドルと比べても最重量級でしょう。

 

ドラゴンボールの最新映画でも巨大化しますし、最近は巨大化ブームなのでしょうか。

 

 

 

作曲家の渡辺宙明さんが亡くなっていたことが報じられました。

 

 

 

 

渡辺宙明さんは1925年生まれの96歳でした。数多くのアニメや特撮の楽曲を手掛けており、大正生まれでありながら、令和になっても現役作曲家として活動しており、2021年のスーパー戦隊シリーズである「機界戦隊ゼンカイジャー」でも楽曲制作に関わっていました。

 

 

「マジンガーZ」、「サザエさん(火曜日版)」など誰もが聴いたことのある作品から、「アイドルマスター
シンデレラガールズ」や「俺、ツインテールになります。」「アクションヒロインチアフルーツ」など近年の作品も手掛けており、まさに、昭和、平成、令和という3つの時代に関わった大偉人であると思います。

 

下のサイトで楽曲がまとめられていたので紹介します。

 

 

昨年まで元気な姿を見せていたので、100歳まで現役作曲家として続けられると思っていたのですが、その願いは叶いませんでした。

 

改めて、お悔やみ申し上げます。

最近世界遺産に興味があり、調べてみると、ラブライブに縁がありそうな名前のものが多いことに気付きました。

 

1つずつ紹介します。

 

 

  ヴィエリチカとボフニャの王立岩塩坑

国:ポーランド

種類:文化遺産

登録年:1978年

登録基準:(4)

 

世界最初の世界遺産の1つです。ポーランド南部の都市、ヴィエリチカにある岩塩坑は、12世紀にポーランド王カジミエシュ2世が採掘権を独占し、ポーランドの財源の3分の1を占めるほどの重要な経済的基盤だったそうです。17世紀頃には衰退しましたが現在でも岩塩が採掘されています。また、現在は一部が博物館になっています。

 

 

エリチカと言えば、絢瀬絵里ですね。

 

絢瀬絵里は、μ'sの3年生で、ロシア系クォーターの生徒会長です。

 

 

 

  メサ・ヴェルデ国立公園

 

国:アメリカ

種類:文化遺産

登録年:1978年

登録基準:(3)

 

こちらも、世界最初の世界遺産の1つです。

6世紀から12世紀にアメリカ先住民のアナサジ族が築いた遺跡です。

メサ・ヴェルデとは、スペイン語で「緑の大地」という意味です。

 

 

ヴェルデと言えばエマ・ヴェルデですね。

エマ・ヴェルデは虹ヶ咲の3年生で、イタリア系スイス人の留学生です。元々はスクフェスのオリジナルキャラクターでした。

verdeが緑という意味であり、エマ・ヴェルデのイメージカラーも緑です。

 

 

  ククの古代農耕遺跡

 

国:パプア・ニューギニア

種類:文化遺産

登録年:2008年

登録基準:(3)(4)

 

約1万年前頃に農業を行っていたという跡がある遺跡です。農具を使ってバナナを栽培した跡もあるということで、農耕のはじまりを知る上で重要な遺構となっています。

 

ククと言えば唐可可ですね。

 

唐可可はLiellaの1年生で、中国からの留学生です。

読み方は「タンクゥクゥ」ですが、一人称は「クク」に聞こえます。

 

唐可可関連はもう1つあります。

 

  青海可可西里

 

国:中華人民共和国

種類:自然遺産

登録年:2017年

登録基準:(7)(10)

 

可可西里は日本語表記では「フフシリ」だったり「ココシル」だったりするみたいです。中国語に疎いので、詳しくありませんが、中国語の「可」は「フ」と「コ」と「ク」の中間みたいな発音をするのでしょうか。

 

 

ここからは、4つ同時にご覧ください。

 

  ミュスタイアにあるベネディクト会の聖ヨハネ修道院

 

国:スイス

種類:文化遺産

登録年:1983年

登録基準:(3)

 

8世紀のフランク王国カロリング朝時代に建てられたキリスト教建築です。

 

 

  パトモス島にある歴史地区(ホラ):神学者聖ヨハネの修道院と黙示録の洞窟

 

国:ギリシャ

種類:文化遺産

登録年:1999年

登録基準:(3)(4)(6)

 

エーゲ海に浮かぶパトモス島にあります。聖ヨハネ修道院は、聖ヨハネが黙示録を書いたとされる丘に、11世紀に建造された修道院です。

 

 

  ゼレナー・ホラにあるネポムークの聖ヨハネの巡礼教会

 

国:チェコ

種類:文化遺産

登録年:1994年

登録基準:(4)

 

チェコ西部の都市ゼレナー・ホラに建つ聖ヨハネ巡礼教会は、プラハ大司教代理の聖ヤン・ネポムツキーゆかりのベネディクト会教会です。

 

  バレッタの市街

 

国:マルタ

種類:文化遺産

登録年:1980年

登録基準:(1)(6)

 

マルタ共和国の首都バレッタは、聖ヨハネ騎士団がオスマン帝国の襲撃に備えて作った城塞都市で、代表的な建築物に聖ヨハネ大聖堂があります。聖ヨハネ大聖堂には、騎士の出身地の言語別に8つの礼拝堂があるとのことです。

 

ヨハネと言えば、堕天使ヨハネを自称する津島善子ですね。

 

善子はAqoursの1年生です。今紹介したもの以外にも、聖ヨハネに関する世界遺産は数多くあります。

ちなみに、聖ヨハネというのは新約聖書に登場する使徒の1人であり、キリスト教を学ぶ上では必ずと言っていいほど登場する人物です。世界で最も信者が多い宗教がキリスト教で、世界的には聖ヨハネという人物はかなりの有名人ですが、日本のgoogleで「ヨハネ」と画像検索すると、大半は津島善子が出てきます。日本国内では本物のヨハネよりも善子の方が知名度高いってことですかね。すごい知名度です。

 

 

いかがでしょうか。

直接の関係はないものの、ラブライブを匂わせるような世界遺産は数多くあります。

ラブライブは各シリーズに最低1人は外国に縁のあるキャラクターがいるので、その影響も大きいと思います。

気が付いたらクールの切り替わり時期になりました。

2022年夏のアニメについて書きます。

 

 

なお、現時点での興味であり、実際に始まってみないとわからないことも多く、以下の作品を全て視聴するとは限りませんし、紹介していないアニメを視聴する可能性もありますのでご了承下さい。

 

作品は五十音順です。

 

うたわれるもの 二人の白皇

 

Leaf/AQUAPLUSのゲームを原作とし、2006年の初期シリーズがアニメ化し、その後、2015年に初期シリーズのその後の世界である「うたわれるもの 偽りの仮面」がアニメ化されました。今作は、「偽りの仮面」の続きに当たる作品で、主要人物たちは「偽りの仮面」と同じです。

さすがに7年が経過しているのでかなり忘れていることが多く、話を思い出せるかどうかが心配どころです。

 

 

Extreme Hearts

 

「リリカルなのは」シリーズなどを手掛ける都築真紀先生の作品です。スタッフは概ねなのはスタッフです。なのはシリーズが好きなので、なのはスタッフを信じて見てみようと思います。ハイパースポーツという既存のスポーツとは異なる競技を行うスポーツアニメになりそうです。

 

 

カードファイト!! ヴァンガード will+Dress

 

2021年に2度アニメ化された「カードファイト!! ヴァンガード overDress」シリーズの3期です。ルールがわからなくても雰囲気でなんとかなります。

3期からの新キャラで何故かSnow Manの佐久間大介さんが出演するとのことです。

 

 

賭ケグルイ双

 

2017年、19年に放送されたアニメの3期かと思いきや、早乙女芽亜里を主人公にしたスピンオフ作品みたいな感じです。可愛い声のキャラを演じることが多い田中美海さんですが、早乙女芽亜里の声はかなり低いので、声優の本領発揮と言った感じです。

実写作品も人気ですが、やはりアニメで見たいです。賭ケグルイというタイトルは「賭け」「狂い」を合わせた言葉で、ギャンブルは狂ったやつがやるものと認識されています。私は自分ではギャンブルはやりませんが、見ている分には面白いと思います。様々なイカサマも飛び交うのが面白いです。

 

 

彼女、お借りします 第2期

 

2020年に放送されたアニメの2期。奇しくも、アニメ2期とドラマが同時期に放送されることになりました。主人公がかなりのクズで、ヒロインたちを振り回しています。

おそらく世間的にはぶっちぎりで不人気だと思いますが、推しは麻美ちゃん一択です。腹黒な感じが最高です。

 

 

最近雇ったメイドが怪しい

 

ジャヒー様で知られる昆布わかめ先生の作品です。原作を読んだことがあります。

特徴的な目の色をしたメイドがお金持ちの坊ちゃんに雇われて共に生活します。

基本的にはおねショタ作品なのですが、からかったつもりがからかい返されるなど、度々攻守が入れ替わるところが面白いところです。

 

 

シャインポスト

 

知らない作品ですが、声優も割と強めなアイドルものなので見てみようと思います。

キャラデザは「僕は友達が少ない」などで知られるブリキ先生です。

 

 

邪神ちゃんドロップキックX

 

2018年、20年に放送されたアニメの3期で、クラウドファンディングによって実現しました。そのため、3期には出資した人の意向や名前のクレジットなどが入ります。2期の後のOVAで初登場したリエール様が本格的に登場するのが楽しみです。

 

 

新テニスの王子様 U-17 WORLD CUP

 

「テニスの王子様」としては2002年から05年まで。「新テニスの王子様」としては2012年にアニメ化された作品の続きで、テレビアニメとしては10年ぶりの放送となります。「新/テニスの王子様」ではなく、「新テニス/の王子様」かと思うくらい、テニスをやらないことで有名で、ジャンルはスポーツではなくギャグアニメです。

 

 

それでも歩は寄せてくる

 

高木さん、くノ一つばきに続いて山本崇一朗作品のアニメ化3作目です。2022年に全部放送してますね。作者めちゃくちゃ忙しくないですかね…。

将棋をテーマにしたラブコメです。原作は読んでいませんが、高木さんを見る感じではにやにやが止まらなそうな感じかなと思います。

私は将棋が好きなので、将棋好きの観点からも注目しています。

 

 

てっぺんっ!!!!!!!!!!!!!!!

 

声優三姉妹というユニットでYouTubeチャンネルをやっている佐々木未来(長女)、愛美(次女)、伊藤彩沙(三女)が原作を務める作品です。声優三姉妹の名前の由来は3人が出演していたミルキィホームズによるものです。

お笑いのてっぺんを目指す作品です。私は元々お笑いが好きですし、「まえせつ!」というお笑いのアニメも楽しめたので、本作も楽しめると思います。

 

 

東京ミュウミュウ にゅ~♡

 

2002年のアニメ化から20年の時を経て、再アニメ化します。残念ながら原作者の征未先生は直前に逝去されましたが、先生の供養も込めてしっかり見届けたいと思います。

メインキャストは新人たちで、それ以外のキャストも総入れ替えとなっており、最近の声優さんたちが起用されています。

 

 

はたらく魔王さま!!

 

2013年に放送されたアニメで、9年ぶりにアニメが再開し、ようやく2期がはじまります。近年人気の異世界転生ものの逆で、ファンタジー世界の魔王たちが現代日本に転生してしまい、とりあえず生活をするためにアルバイトをするという話です。基本的にはギャグが多いので楽しく見れます。

 

 

風都探偵

 

2009年から10年にかけて放送された仮面ライダーWのスピンオフ作品です。仮面ライダー作品で特別好きなので、楽しみです。アニメからでも入れるようになっているとは思います。フィリップの顔が原作で演じていた菅田将暉さんそっくりなのは驚きです。

 

 

プリマドール

 

VISUAL ARTS、Key原案のオリジナルアニメです。

キャラデザが可愛くて釣られました。

一見日常系に見えますが、このスタッフ陣を見てきらら系作品のような日常系作品をやるとも思えないので、まどかマギカのような日常系の皮を被ったダークファンタジー系かなと思います。

 

 

継母の連れ子が元カノだった

 

読んだことはありませんが、CMで見かける感じ面白そうなので、見てみます。

ラブコメっぽい感じですかね。

 

 

むさしの!

 

2015年のアニメ「浦和の調ちゃん」の続きですが、当時から興味を持っていものの、埼玉県民ではないために無料での視聴方法がなく断念しました。

今はアニメの公式配信の環境も当時とは比べ物にならないほど変化しているので、視聴方法があることを願います。

元々はさいたま市内の旧浦和市区域を舞台としたご当地アニメでしたが、今季はタイトルからもわかる通り、埼玉だけにとどまりそうにありません。

 

 

メイドインアビス 烈日の黄金郷

 

2017年にテレビアニメ、19年と20年に劇場版アニメで上映した作品の続編です。

かわいいイラストとは反面、かなり重いストーリーとなっており、色々考えさせられることが多いです。

私はテレビアニメしか見ていないので、着いて行けるかどうかは不安です。

 
 

ようこそ実力至上主義の教室へ 2期

 

2017年に放送されていたアニメの2期です。面白かった作品という印象はあるのですが、どうもあまり内容を覚えていません。タイトル通り、実力主義の学校で、成績不振だと退学処分となってしまうため、生き残るために試行錯誤する作品です。

この作品も裏表のある腹黒キャラである櫛󠄁田さんが好きです。

 

 

ラブライブ!スーパースター!! 第2期

 

2021年に放送されたシリーズの2期です。1期は新規開校のため生徒が全員1年生でしたが、進級して主人公の澁谷かのんたちは2年生(最上級生)となり、新たに新1年生が入学します。4人の新入部員を加え、ラブライブの全国大会出場を目指します。新入部員たちは公式ホームページに書かれている情報しかないので、どのようなキャラになるのか楽しみです。

 

 

咲う アルスノトリア すんっ!

 

最初、アサルトリリィの派生作品かと思いましたが、調べると違うようです。

「咲う」と書いて「わらう」と読むきん。ニトロプラスのゲームのアニメ化作品です。

ニトロプラスなのでこう見えて重い話をやってきそうな感じがします。

 

 

合計20作品です。

全盛期の半分以下ですが、最近の傾向ではやや多いかなという感じなので、これ以上視聴数を増やすことは難しそうです。

期待度は邪神ちゃん、東京ミュウミュウ、ラブライブの3強です。これらよりも熱中できる作品はあるのでしょうか。

 

金田一とコナンの対比考察記事です。

 

金田一といえばドラマ、コナンと言えばアニメというイメージがある人も多いと思います。

金田一はマガジン、コナンはサンデーという雑誌に連載された漫画ですが、両作品の映像化について考えていきます。

 

 

 

※どちらが面白いかといった考察はしておりません。どちらが面白いかは個人の感想としてご自身でお考え下さい。

 

  1.両作品の映像化について

 

金田一シリーズは、先にドラマ化され、ドラマは放送されればヒットし、これまでで連続ドラマ5回と数多くの単発ドラマがあり、ドラマはヒットしています。実写映画もヒットしています。

ドラマ人気が後押しする形でアニメも始まりましたが、約3年で放送終了。

「金田一少年の事件簿R」として復活したものの、短期間の放送となっています。

 

つまり、金田一はドラマでは大ヒットするものの、アニメの人気はまずまずとなっています。

 

一方コナンのアニメは1996年に始まって以来一度も休止することなく25年以上続く老舗作品になっています。また、アニメ映画は毎回大ヒットする話題作になっています。

そんな中、アニメ放送に遅れてドラマも制作されましたが、人気は振るわず、世間では黒歴史化されています。

 

つまり、コナンはアニメでは大ヒットするものの、実写では全くと言って良いほど人気がない作品です。

 

ドラマで伸びてアニメで伸びない金田一。アニメで伸びてドラマで伸びないコナン。

両作品がなぜこのような状態になっているのかを考察してみようと思います。

 

 

 

  2.作品のジャンルは

 

金田一は本格ミステリーですが、コナンはアクション要素やSF要素もあります。SF要素とは、現実には存在しない薬や発明品があることです。

また、金田一は推理ができるだけで身体能力は一般的な高校生以下しかないので、作中にアクション要素は皆無です。コナンは博士の発明品を持っていることもあり、超人的な能力を発揮することができるため、映画などではアクションシーンも入ります。

 

 

 

  3.登場人物の年齢層

 

コナンのキャラは物語当初から、警察や探偵などの大人、蘭やその友人たちといった高校生、コナンの友人の小学生といった様々な年齢層がいます。

金田一のレギュラーキャラたちは、ほぼ高校生以上のキャラしかいませんでした。唯一の例外は原作のみに登場する佐木竜二(佐木竜太の弟/中3)です。

しかし、アニメ化が決まってから小学生の従妹、二三が登場するようになりました。その後も小学生のレギュラーキャラは二三だけで、二三の友人や、かつての事件の犯人の子供として登場した都築瑞穂が極たまに登場するのみです。

 

小学生以下の子供というのは子供キャラに親近感が沸くもので、子供人気を獲得するためには子供キャラを登場させることが鉄板となっています。

 

つまり、金田一は子供が見るにはキャラの年齢層が高すぎるのです。

 

 

 

  4.事件の長さ

 

金田一は長編事件が多く、コナンは短編事件が多いです。一般的なアニメは30分、ドラマは1時間の枠で、ドラマは長編向きで、アニメは短編向きです。

金田一のアニメは4,5話使って1つの事件を取り扱うので、1話でも見逃せば話がわからなくなります。ドラマであれば1話で完結するか長くても2話なので、ハードルは低いです。また、1つの事件を約1か月にも渡って見ると内容を忘れがちです。

コナンの場合、1話完結の事件がほとんどで、長くても4話くらいで終わる事件ばかりです。コナンの方がアニメで気軽に見ることができるのです。

 

 

 

  5.まとめ

 

ここまで考えてきましたが、金田一がドラマ、コナンがアニメでヒットした理由は、向き不向きによるものと考えれます。

実写作品は現実に近い方が面白いものが多いですから、現実離れしたコナンより、現実に近い金田一の方が合っています。

 

また、子供が視聴することを想定する場合、子供がたくさん出てくる方がヒットしますし、30分という尺にまとめる必要があるため、コナンの方が合っています。

 

そして、金田一は本格ミステリーで、原作では読者が推理して解答する企画もあることから、読者や視聴者が謎を解きながら見ることを想定しています。これに対して、コナンはアクション要素がふんだんに含まれており、謎を解くというよりも、ショーを楽しむ感覚で視聴する作品です。また、トリックの難易度も金田一の方が高く、よほど賢い子でない限り子供が推理することはできません。大人でもミステリーに精通していないと難しいです。コナンの方は単純なトリックも多く、割と簡単に解けることが多いです。

そういったことから、金田一の方はファンの年齢層が高く、子供が見るアニメにはあまり適さないことがわかります。グロ描写もありますし、動機が重いこともあるので、子供に見せるのは抵抗がある親も少なくないと思います。私は小学校低学年の頃から金田一ファンでしたけどね!

コナンの方は子供も含め、大衆向けになっています。

 

2022年も金田一のドラマ、コナンのアニメ映画がヒットしました。

両作品とも始まって30年近くなりますが、未だにミステリー漫画と言えば金田一、コナンの2強で、国民的な人気を誇る作品は2作だけです。

面白い作品はどんどん続いて欲しいですし、この2作品に匹敵するほどの人気ミステリー作品が続いて欲しいとも思っています。