漢方カウンセリング 釉 主宰

漢方相談員 薬剤師の山田桂子です

宝石紫ホームページはこちら

 

漢方相談歴12年で、のべ1万5千人の漢方相談に応じてきた漢方専門薬剤師がお客様とのカウンセリングで得られたリアルな養生漢方の知恵をシェアしています。

私自身が12年間の無月経を漢方の考え方で克服し、現在は穏やかで安定した生理を毎月迎えています。

 

初めての方はこちらのシリーズをご覧ください

宝石紫 私の生理が止まっていた話

 

漢方コラム掲載してます

宝石紫雑誌掲載コラム一覧➡️

宝石紫noteコラム一覧➡️

 
 

➡️サンプル動画その1


ーーーーーーーー
 
 


お客様から
 
 


「甘いものがやめられないんです。お腹いっぱいでも食べる癖がついているみたいで。」
 



 
こんな相談を受けました
 
 
 



やめたくてもやめられない





目が卑しい真顔
 
 
 



その気持ち私もよーーくわかりますとも!
 
 


甘い物w





同じ時期に
他のお客様と「満足感」の話になりました
 
 
 




 
お腹が一杯なのに、何を食べても満足しないときと
 


まだ満腹じゃないのに少量でも満足する場合がある
 
 
 



 
この違いは一体なんだろう真顔






そのお客様はある結論を導き出しました
 
 
 
 


少量でも満足するときは
 
 
 
 
「食べたいものを食べたとき」
 
 
 
 
 
満腹なのに満足感がなくて
ポンポン口に放り込むように食べてしまうときは
 
 
 
 
 
目についた物を食べているだけで


本当に食べたいものを食べているじゃない時
 
 
 



 
なるほどですね!
 
 
 
 


私も同じ体験があります
 
 
 



ショーケースに並んだケーキって美しいですよねちゅー

その中から一つだけ本気で選んだケーキを食べたときデレデレ酔っ払いデレデレ


 
 



予約していた念願のアップルパイを食べた時とか酔っ払い酔っ払い酔っ払い


 
 


 
心がすごく満足するんですよねウインク
 
 
 


甘いものを食べながら
次に何を食べようかとか考えてない
 
 
 


目の前のアップルパイだけに集中する感じ
 
 


 
これだと不思議なくらいに大満足します
 
 


心の不足を、次の甘い物で満たそうとしないんですよね
 


 
 
実は
 
 
 


本当に食べたいものを食べること
 




これは食養生の基本です
 




 
何を食べるかよりも
どんな気持ちで食べるか
 
 



 
甘いものがやめられないと相談して下さったお客様に、この話をお伝えしたところ



 
 
「食べたいものがわからないかもしれないです。いつも頂き物とか、家にあるものを何となく食べていました。」
 



 
この気持ちもわかりますよね!
 



 
食べたいものがわからないときは
一旦、味覚をリセットしましょうウインク
 
 
 




味覚のリセット方法は2つあります
 
 










1つ目は
 

朝一番に白湯をゆっくり飲むこと
そして白湯の味を感じることです
 
 

 
白湯は体調によって味覚が少し変わります
 
 
 

飲みにくく感じたり
飲みやすかったり
苦味を感じたり
 
 

 
正解はないので、素直なままに感じてみてくださいねニコニコ
 
 



2つ目

 
 
噛んでいて甘く感じる食材を食べること
 
 
 

お米
人参、じゃがいもなどの根菜類ですね
 
 

 
一番おすすめなのは
 
 



お米です
 
 


お米に何も味をつけずにひたすら噛む
 


 
甘みをしっかり感じましょう
 
 



これを続けてあげると「味」を感じる力が鋭くなります


 

 
そして味覚もしっかりリセットされるので
 




本当に食べたいもの
心と体が欲しているものがわかってきます
 
 
 



ちょっと振り返ってみてください
目についたものを食べているときは
噛んでいる回数は、ほぼ3回のはずです真顔
 
 
 
 









甘いものは悪ではありません






甘いものを食べると罪悪感を感じるならば
 
 
 



自分の心と体が本当に食べたいものを食べていないのかもしれませんショボーン
 
 

 

 
本当に食べたいものを食べる
 
 



そのために
 



 
自分の心と体が欲しているものを知ることが大事です
 




その為の養生にトライしてみてくださいねもぐもぐ