睡眠(すいみん) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

ねむーZz
 今日は、睡眠(すいみん)という言葉です。

 実は、私は先月まで、畳の上に布団を引いて、毎朝、布団の上げ下げをする生活をしていました。ただ、この布団の上げ下げ、結構な重労働なんですね。・・そんな事で、先月から、ベットの生活に変えました。ベットは楽ですね。先ず、布団の上げ下げがない。ベットメークもそれほど大変ではない。朝目覚めると、身体を横に向けるだけで起き上がれる。いろいろ良い点があります。当然、睡眠(すいみん)の質も、今迄とは相当違ってきたようで、夜中の睡眠の深さ、朝の爽やかな目覚め、いろいろ良い点に気が付いています。皆様は、布団派でしょうか?ベット派でしょうか?

 さて、睡眠(すいみん)ですが、睡(すい)は、いねむりをする、ねむるetc.の意味となります。この文字は、左側に“目”、右側に“垂”。この垂(すい)の文字には面白い意味がありまして、“もう少しで、ある状態になろうとする状態”を意味します。睡(すい)とは、もう少しで、眠りそうな状態を意味するようです。次に、眠(みん)ですが、目を閉じて休む、ねむい、休眠etc.の意味となります。従って、睡眠(すいみん)とは、眠る事そのものを意味します。

傘2傘
 日本も、季節は、西の方から梅雨(つゆ)入りしてきました。関東地方でも、ようやく梅雨(つゆ)となり、今迄の真夏日のような暑い日々から解放され、程よいお湿りを楽しんでいます。庭の木々も芝生も、緑が雨の滴に輝いて、ホット一息ついているような感じです。勿論、ここ数日は、心地よい睡眠で目覚めています。