遺訓(いくん) | 二文字熟語

二文字熟語

漢字の中には、その文字を超越した深い意味思いが込められていることが多くあります。日頃何気なく読んでいる数々の言葉の中に、脈々と流れている日本精神を読みとろうと努めてみませんか。とても、興味深い事実に気がつくはずです。

あたしンち あっは
 今日は、遺訓(いくん)という言葉です。

 私の母親は、私が未だ30代前半のころ59歳で、この世を去りましたが、私に残してくれた言葉は数えきれません。幾つかあげれば、毎朝、仏壇に手を合わせる時に目に入る“日常の五心”(ハイという素直な心、スミマセンという反省の心、オカゲサマという謙虚な心、ワタシガシマスという奉仕の心、アリガトウという感謝の心)もその一つ。また、口頭でいわれたことですが、私は二十歳代から吸い始めたタバコが気になって、20代から、がん保険に3口も加入しています・・が、“我が家の家系から、お前はガンにはならないよ”というのが母の口癖。今は禁煙しても、酒だけはやめられない私を励ましています。また、私の母は、短歌や俳句も好きで、“百合切れば、百合には百合の痛みあり”といった思いやりの心を、短歌で諭してくれているものもあります。こうした多くの言葉は、私にとって、何かの折に自分の今の姿や人生を振り返るための、親の遺訓(いくん)あるいは戒めとなっています。

 さて、遺訓(いくん)ですが、遺(い)とは、忘れる、置き去りにする、死後に残す、忘れられたものetc.の意味があります。また、訓(くん)とは、言い聞かせて分からせる、教え諭すetc.といった意味があります。故人による遺訓(いくん)とは、死後に残した教えの事ですが、遺(い)の意味の中に、忘れられたものといった意味があるように、時間の経過とともに、とかく忘れられがちになってしまう、といったものだと思います。忘れる事無く、大切にしたいものです。

片思い おうち
 人生様々です。最近では、結婚をしない男女が増えていると言いますが、幸いにも、自分の家庭を持つことになったら、男も、女も、何を決意するのでしょうか。私が結婚したのは、27歳の時。薄給のサラリーマンで、随分、金のない思いもしましたが、そんな中でも、一つの決意があったことを思い出します。自分の子供は、自分の家で育てたい。借家住まいを早く抜け出したい、といったものでした。今振り返れば、親の支援も少しは頂きながら、小さな古屋からスタートし、2度の転居で、今の終の棲家にたどり着いたところです。20代の頃の、自分の子供は自分の家で・・といった思いを持ち続けていなければ、今の自分はなかったと思います。人生の中で、熱い“思い”を抱き続けることは、とても大切な事だと感じていますす。