マルオが離婚に至った理由を勝手に考察! | 50歳!さてこれから何しよう!

50歳!さてこれから何しよう!

50歳になった。これから何を始めよう?何ができるかな~

うちの父親は以前にも書いた通り女癖が悪いです。

 

ただ、再婚相手との結婚期間はおよそ30年近いです。

 

引き取った子供は立派に成人し、嫁いでいることも確認しています。

 

面倒見が良すぎるマルオのことだから、おそらく他人の子供であっても立派な嫁入りをさせてると思うんですよね。

それに引き換え、実子に至っては私も姉も結婚の報告をしたぐらいで、お祝いはされていないですね。

姉の方も報告だけではないかな?

 

 

そんなことはさておき、マルオが離婚したのは2~3年前、80歳を目前に離婚です。

その5~6年前からは家庭内別居状態だったとのこと。

こちらとしては、老後を見てくれる人がいると安心していたので、驚きでした。

 

ちなみに相手の再婚女性は10歳ぐらい年下だったかな?70歳だとすると、まだまだ元気でこれから自由になりたいところですよね。

 

考えられる離婚原因は以下ですね。

 

①子供が育ったしお金が貯まったから出て行った 

②マルオの性格に我慢していたから老後の面倒なんてしたくない

③女性姉妹に多額のお金を貸したこと

④実子といつまでも会っている

⑤女癖が治らなかった

⑥介護したくない

 

30年近く一緒にいたわけですから、離婚理由なんて塵も積もれば山となるですね。

なんとなく上記5つ全部あてはまったのではないでしょうか。

 

①のお金が貯まったから出て行った、というのは、再婚相手の女性はマルオとの結婚が3回目?だとか4回目だとかと聞いています。

私が勝手に思うことですが、子供3人を育てるのってお金がかかります。

そんなときに現れたのがマルオだったんでしょうね。

彼女にしてみたら30年勤続して定年の道を選んだ、退職金は生活費を貯めたお金だったのでしょう。

あとで聞くと生活費として数十万渡していたようですから、毎月20万は貯まるんじゃない?

70代なんて元気だし、最後に自由を謳歌するには独身がいい。

そんな感じかな。

 

②マルオの性格はズバッとした物言いでカチン!と来ることがあります。

他人にはしないとおもいますが、家族に対してはまぁ、昔の家長ですね。ちゃぶ台をひっくり返すことはありませんが、

○○せぇ!と言ってみたり、「鈍くさいのぉ」は当たり前。

 

先日、長期入院したときのやり取りですが、「NHKの請求書来てるよ」というと、「払っとけ!」

いやいや「払っとけやないやろ、払っといてでしょうが」

たまにそんな言い方をするもんですから、言われる方はムカつきますよね。

30年生活のために我慢していたのだとしたら、もう限界だったかもしれませんね。

 

③女性姉妹にお金を貸したこと、これは面倒見が良すぎるマルオで書きましたが、再婚相手の女性が専業主婦とはいえ、

お金というのは共有財産です。

 

実質わしが働いたお金で何するのも自由やろ、それも理解できますね。

 

でも、1千万円を超えるお金を他人に貸すなんて信じられない、しかも相手は自分よりもかなり若い女性。

納得できない気持ちもわかります。

 

ただ、これは私の憶測で、お金を姉妹に貸したことすら知らないかもしれませんが。

 

④実子の存在が鬱陶しい。

再婚して30年も経つのに、いつまでも前妻の子と会っている。

となると、「わたし奥さんに勝ったわ」と言い放ったものの、完全勝利ではないみたい?な気持ちになっていないだろうか。

まぁ、再婚相手の女性も4人の子がいるので、その子たちも実父と会っているのだとしたら、そんなことは気にならないのでは?と思うけれど、独占欲が強い人なら気に入らないだろうと思われますね。

 

⑤マルオの女癖が治らなかったのだとしたら、①に繋がるのではないでしょうか。

自分の老後のお金が貯まるまでの我慢!絶妙のタイミングで出てってやる!

 

⑥介護をしたくない

マルオは80歳を目前に離婚しました。

その数年前、マルオは散歩途中で倒れて病院に運ばれて入院。再婚相手の女性が病院に来たのは3日後だったようです。

 

でもね、気分が悪くて倒れるときにマルオが電話をしたのは、あの姉妹の長女でした。奥さんは車を持っていなかったから電話しなかったとしても不自然ですよね。

 

話がそれましたが、マルオは40代の頃から糖尿があり、離婚する前に目の前が真っ暗になって病院に駆け込んだら脳梗塞だと診断されています。

 

血管が細くなって・・・と説明を受けていると思います。家庭内別居の夫婦が70代から終わりが見えない介護をするなんてと考えてもおかしくないかも。

 

マルオの離婚は私たち実子にとっても大きな誤算です。