素肌美と幸せに導くセラピスト

マークスかつこ でございます飛び出すハート

 

ソシオエステティック

フランスCODESを学び

1年近く本

 

あっと言う間に時が経ちましたチュー

 

最初は、すごく張り切っていたのですが、、

今までに知らない世界の学びは

 

切なくて、、

だんだんしんどくなり

 

ブログでシェアするのも

ためらわれ・・・

時が経ちました

 

昨日が、医師による

最後のZOOM講座でした

 

学びが深く

受講しよかったです合格

 

ソシオエステティックとは、

精神的・肉体的・社会的な困難を

抱えている人に対し

医療や福祉の知識に基づいて行う総合的なエステティック。

 

日本エステティック協会の

サイトをご覧いただけます左矢印

 

 

受講したきっかけは

老いる義両親と父の親孝行

    下矢印

 

 

最初の頃の講座は、

高齢者や認知症についての

講義がとても興味深く

 

非常に参考になり

有意義でした。

 

精神疾患や

見た目問題

ガン患者について学んでいくうちに

辛く、しんどくなってしまいました。

 

今まで知らなかった世界

 

いままでとても恵まれていたとも

感じました。

 

医療現場や福祉関係に

携わる職種の方々を

尊敬申し上げます

 

今月、六本木での研修を最後に

修了予定ですが、

学んでとてもよかったと想います

 

老いとは

加齢とは

最期、死と

 

だれもが通る人生の

終わり方に目を向ける事も

大切だと感じます。

 

学んだ事は、だんだん忘れ

20%くらいしか残らないそうなので笑

 

一通り、備忘録として

個人で想う事など

シェアさせていただきたいと

おもっております。

 

今回は、レポート提出した内容の

一部をシェアさせていただきましょう。

 

あくまでの

マークスかつこの感じ方であり

人それぞれ、捉え方

感じ方は異なりますので

ご了承くださいませ。

 

 

 

 

がん看護について

 

講師が、がん患者さんに関わるうちに、

心のケアの必要性を感じ、

大学院に進み、

精神看護専門看護師へなられたお話が非常に印象的。

 

私たちソシオエステティシャンが、

高齢者施設、障がい者施設、

病院などで施術を行う事で、

 

学ぶべき事、

ぶつかる問題など、

より深い学びにリンクしていると感じます。

 

平均寿命に関しては、

健康寿命より10年も差があり、

 

長寿1位の日本と言われていても、

果たして、

10年も健康でないのに

そんなに長生きする事はいいのか?

 

毎回疑問が残る。

 

医療の発達、

日本の社会福祉のサポートのなせる

長寿かもしれないが、

 

自分に置き換えた時、

健康でないなら、

 

色々治療をし、

そんなに長生きしなくてもよいとおもうのは、

若い頃(小さい頃)から変わらないので、

ついつい、そうした視点で、

講義を聞いてしまう。

 

・女性が長寿という事は、

旦那さんが亡くなり

 

10年単身である事に関し、

 

改めて、

最後は一人なんだなと感じた。

 

独身の方、離婚された方、

死別された方がおられますが、

 

『最後は、みな一人』だから、

 

安心?して、

という言葉をかけられると感じた。

 

・晩婚化、非婚、高齢出産など、

少子化が進み、

超高齢化社会の日本。

 

私自身も晩婚で、子供がいない。

 

子育ては大変という意識を

国をあげてサポートし、

 

将来、日本人の人口が

増えればと切に願う。

 

・更年期、

老年期の身体の変化は、

 

自分やお客さまと照らし合わせ、

とても学びになる。

 

子供の自立、夫婦関係、

介護、家族、職場の変化、

死別、認知など、

 

変化をあまり好まない

傾向にある日本人は、

動揺するとおもいますが、

 

こうして学ぶ事で、

基礎知識があると

心に余裕ができる。

 

ソシオエステティック養成講座を

受講した事で、

 

お客さまへのアドバイス、

知識、視点が拡がったのが、

ほんとうにありがたい。

 

◆がんの発生と進行の仕組みで、

手術(切除)が、

なぜ有効かすごく理解できた。

 

個人的に、病院が苦手で、

手術等もしたくない(よくない)

と思ってましたが、

 

初期では、

がん化した組織をとることで、

治るという事が、

明確になりました。


・肺がんが1位で、

男性は、5万人以上。

女性も2万人以上。

 

喫煙がいかに悪いか、

ここでも取り上げられていた。

 

喫煙者ががんになる確率は、

50%以上で、死亡は20%。

 

私はタバコ嫌いで、

煙で、頭痛になったり咳き込む。

(普段頭痛はないタイプ)、

 

自分の身体の反応が教えてくれていた。

 

今でこそ、

禁煙が多くなったが、

 

昔は、レストランも飛行機も

喫煙だった時代がある。

 

また、受動喫煙に関しても、

アメリカは随分前から、

禁煙が多かったが、

 

ようやく日本もそうした認識がもてよかった。

 

こうして、数値化することで、

禁煙は大切であるという認識で

肺がんリスクを減らし、

 

何より、受動喫煙で

犠牲になる人が出なくなることを願う。

 

・禁煙、節酒、食生活、

運動は、健康のキーポイント

 

・がんの信頼置ける情報は、以下が参考になる

国立研究開発法人 国立がん研究センター 

 

・患者さんや家族のサポートサイト

 https://ganjoho.jp/public/index.html
 

ネット情報が溢れている中、

こうした信頼おけるサイトがあり、

サポートする団体があることは、心強い。

 

日本は、こうしたサポートがあり

すばらしい国だと感じる。

 

今回、1か月くらいかけ

南アジア4か国を周った。

 

発展途上国は貧しく、

不衛生で、蛇口の水も飲めない。

 

平均寿命も10歳くらい低い。

 

国のサポートはあてにならないから、

自己責任の世界。

 

日本とは大きく異なる。

色々考えさせられる。

 

がん治療中、

50%くらいの方が

心の病気になる。

 

適応障害やうつ病。

 

がんに限らず

お客さまでも、更年期や

家庭、職場でのストレスで、

 

心身共に疲れ果て、

精神病の手前かなと感じる方はおられる。

 

昔は、心療内科に通われている方は、

基本、ご予約を受けないスタンスでした。

 

スタッフをある意味守るためにも、

そうしたスタンスでしたが、

知識が増えた事はよかったと思う。

 

ただし、講師もおっしゃっていたように、

精神疾患の方は、

専門家へ促すと言う事は、

非常に大切である。

 

知識がある事と

できるかどうは違うので、

 

今後も慎重に捉え、

専門家に託すスタンスでいこうとおもう。

 

・精神科への相談する目安として、

決断能力の低下。

 

ついつい、

相手の意思を尊重したい

気持ちになりますが、

 

その答えが、

フツウでない状態での

よき選択とは思えない事例は、

お客さまから経験している。

 

そこはほんとに難しい。

 

お客さまが選択後、

サポートさせていただくスタンスを

とったりしている。

 

・母方はがん家系で、

母が若い頃、

両親をがんで亡くしている姿を

小さい頃みてきている。

 

昔は、告知しない時代。

 

母は、自分の母のガン告知を聞き、

倒れてしまい、

 

祖母にがんだという事が

ばれてしまった。

 

現代は、がんも治る時代。

 

両親をがんで亡くしてますが、

日常生活が難しい事で、

適応障害や薬の副作用などもみてきた。

 

・うつ病の場合は、

薬物療法と休養が大切。

 

励ましたり、

気分転換で外出に連れだす事はNGの時もある。

 

これ、家族も親しい友人もやりがち。

 

逆に、旅行にいき、

気分転換し元気になる人もいるが、

 

うつ病かどうかは、

非常に線引きが難しいと感じる。

 

※精神疾患の場合、

注意が必要なので、

 

個人的には、これまで通り、

健康な方を施術しようとおもう。

 

ただし、長年のお客さまは、

ず~とサポートさせていただこうとおもう。

 

知識が増えた事で、

色々なサポートの仕方も広がりました。

 

・うつは依存しやすい人もいる。

 

確かに、、、と。。

 

自分でなんでも決めれたら、

そもそもうつにはなりにくいかもしれない。

 

ただし、脳の病気なので、

その限りではない、、、

 

・うつ症状の共通点

(倦怠感、食欲不振、体重低下、不眠)

 

コロナ禍で、米国人の主人が海外へ行けなかった時、

10キロ近く体重が減り、

精神的に参っていたと感じる。

 

本人が、気づかない、認めない。

 

色々な学びが、これまでの色々な体験と

照らし合わせたりする。

 

主人は、米国の家族と会ったら、

うそのように元気になり、

体重も戻りました。

 

毎年、海外で過ごすのも、

主人孝行のひとつでもある。

 

◆家族の支援のお話は、

ソシオエステティシャンにとっても、

参考になります。

 

『死にたいと思った事ないですか?』

というご質問をする?!事に対して、

 

私自身が、小さい頃から

あまり積極的に生きる気がなかったので、

 

そんな質問してもどーなの?

みたいな感じがありました。。


難しいと感じる分野は

専門家に任せ、

自分は幸せ路線が合っていると感じる。

 

・乳がん看護認定や、

リンパ腫セラピストなど、

より特化した資格制度があると知った。

 

・がん患者のヨガスクールや

がんの親を持つ子供のサポートや、

 

患者サロン、がんサポート養成研修とか、

いろいろな取り組みがすばらしいと感じた。

 

お若くてガンになったお客さまや

がんになられた方もおられます。

 

そうした方々のお手入れをさせていただくと、

【思考】が病をつくっていると感じる。

 

身体もガチガチ。

 

施術させていただき、

心身をゆるめ、

 

色々なお話をし

心を軽やかにする事で、

 

自然治癒力が増し、

幸せな人生にもつながると

ガンを克服された方々をみて実感。

 

今回の講義を聞き、

がん患者さまを施術しなくても、

 

いままでとおり、

Victoriaにいらしたお客さまの施術をする事で、

がんを未然に防いだり、

 

より幸せで豊かな人生に貢献しているかもと、

改めて感じました。

 

ソシオエステティック養成講座を

受講しなければ、

ご縁のなかった世界。

 

超高齢化社会の日本だからこその、

がんになる確率が50%。

 

こうした学びを家族や

自分自身に照らし合せ、

お客様にもシェアしながら、

 

引き続き、

健康に幸せに歩んでいこうと感じました。 

すばらしい学びの機会をありがとうございます。

 

 

人口透析とソシオエステ 

 

・日本は、超高齢化社会になり、

団塊の世代、

60歳以上が人口の半分を占め、

 

75歳以上が3分の1になる時代。 

 

しかも、健康寿命がマイナス10歳となると

サポートする若い方々や、

 

国の医療費や

社会福祉費など

超高齢化社会にまつわる

莫大な経費など考えると怖い。

 

日本が危ないといわれる

理由のひとつであるともいえるかと。

 

・講師がおっしゃっていたように、

【知識は患者さんとの信頼になる】

 

・慢性腎臓病(CKD)は、

心臓等にも影響をし、

まさに五臓はつながり大切と感じた。

 

・浮腫のレベル、

血圧など人それぞれ。

 

血圧に関しては、

一般的数値も大切だが、

 

やや高血圧のほうが調子よかったり、

低くする事で倒れたりしないこともある。

 

というお話を聞き、

数値だけで、薬を投与され、

薬漬けになるイメージがある中、

 

患者さんに合わせた目標値(血圧)も

大切という講師(医師)のお言葉に、

安心した。

 

◆人工透析を推奨する中、

透析をせず【保存的腎臓療法】

尊厳死も重要視する事が

最近多くなっていると聞き、

安堵を覚えた。

 

自分自身もそうですが、

家族も昔から、

チューブにつながれるより

安楽死がよい。

 

そこまでして

生きたくない(苦しみたくない)。

 

家族、周りにも迷惑がかかるので

望まない。

 

そうした話はよく耳にしても、

いざとなると、

 

ドクターの勧めで、

【生かされる】というのが

日本の医療の傾向。

 

ガンで他界した母は、

ドクターを神様のように慕って、

 

抗がん剤投与なども

なんでもいう事を聞いてました。

 

高齢者には、

多いのかもしれません。

 

父は、自分が、わけわからなくなったら

安楽死をさせて欲しいと

家族みんなに伝えてました。

 

倒れて半年で逝ってしまいましたが、

 

私が、父のエネルギー体と対話した時、

もし、止めなければ、

おそらく1か月くらいで

逝っていたと思う。

 

本人の意思と

周り、家族の意思も

生死に影響を及ぼすと思うが、

 

個人の意思を尊重する上でも、

【尊厳死】は、

超高齢化社会において大切と感じる。

 

将来を担う若い方々を想うと、

日本の財政の赤字、

社会保障費や

医療費の軽減にもつながると感じる。

 

・人工透析の患者さんは

大変だと感じる。

 

1回4~5時間、

週に3回、火、木、土。

 

自分なら無理だと感じた。

 

・長期留置カテーテルについて

理解できたが、

 

リアルな写真や血をみるのは、

ほんと苦手。

 

自分には医療現場は向いてない。

 

・カリウム、リンについて、

必要な栄養素も、

人工透析者には注意が必要。

 

多様化する個人によっての良し悪し、

深い。。。

 

・腹膜透析は、自分ででき、

30分、1日3~5回。

 

それで、フツウに仕事ができるのなら、

すばらしい医療技術だと感じた。

 

・透析患者の皮膚トラブルについて、

【乾燥】し、痒くなり掻き、

よけい炎症になるというのは、

 

乾燥肌の方にもいえる訳で、

保湿は大切。

 

『掻かないでください』より

『上手な掻き方』を伝える。

 

・石灰化は、

加齢や病気で、

色々なところに現れるのだなと。

 

マッサージしていても

癒着というのでしょうか、

だんだん動かなくなる関節など、

 

体質なのか?

食事なのか?

運動不足なのか?

予防策に興味をもってしまう。

 

・人工透析者も自殺が多い。

認知障害も起こりやすい。

 

・『太く短く生きる』 

私もそれ派。

 

そういう方にセルフケアが大切とあるが、

そう思う方には、

 

頑張って生きる励ましより、

安らかな逝き方を教えてほしい。

 

そういう方って、

充分頑張ってきたので、

もういいとおもっているのかもしれない

(自分がそうだから)残りの時間を

痛みから解放され楽に逝く希望。

 

マッサージを受けるのも

大好きな私は、

 

自分が動けなくなったら

ソシオエステティシャンに

来ていただきたい。

 

エステ慣れしている

私たち世代にとっては、

 

ソシオエステティシャンは

非常にありがたい存在となるでしょう。

 

ニーズが高まる事は見えてますので、

お若い施術者も増えていただきたい。

 

ソシオエステティシャンの認知度をあげるべく、

ブログ等でも引き続きご紹介していく。

 

・2月、病院で実地研修をさせていただき、

初めてみる患者さんの病状

(点滴等の跡の痛々しさ、チューブ、極度の乾燥など)

戸惑った。

 

本当に患者さんに

失礼だと思った。

 

見た事がないので、

ビックリしてしまう。

 

透析患者の皮膚の状態なども、

お写真みているだけでも

怖くてできない。

 

慣れるのかもしれないが、

自分には向かないと、

感じた。

 

・ソシオエステティシャンが、

患者さんの家族から、

感謝されるお話。

 

ソシオエステティシャンの

すばらしさが伝わる。

 

・唾液アミラーゼで、

ストレスが図れるのなら、

日常やお客さまにも試してみたいと感じた。

 

・患者さんで、エステが初めての方は、

緊張する?!

 

・フィードバックで、

医師と看護師のニーズや、

感想の違いが興味深かった。

 

・講師もおっしゃってましたが、

『患者さんのお話を聞く事』も大切。

 

自分が病院で実践したとき、

何を話したらいいのか?

 

プライバシー的には、

色々聞かない事が大切であり、

 

病気の方は、

色々な意味でセンシティブなので、

会話が難しいと感じた。

 

・フランスCODESのカンファレンスの

腕のマッサージ、

意外にしっかり軽擦されていて、

 

男性患者で病状にもよるとおもいますが、

密着は非常に大切(気持ちよさそう)と感じた。

 

ただし、病状によっては、

強くはしない。

 

優しくても【密着】感があれば、

気持ちよいかも。

 

人にもよりますし、病状など、

好き好きもありますが、

 

ハンドマッサージは、

しっかりにぎる感覚も大切かもしれない。

(患者さんが安心する)

 

毎回の講義で、気づきと学び

ありがとうございます

 

 

以上、レポートでした。

 

あくまでも個人的な捉え方で、

同期には、医療現場で、ソシオエステティシャンとして

活動したいという方々もおられます。

 

一通り学び、

自分がやりたい選択

したらよいとおもいます。

 

 

7月から、第14期CODES-JAPON

ソシオエステティシャン養成講座が開講

オンライン説明会左矢印

があるようです。

 

応募資格は、

日本エステティック協会

正会員であり

 

認定上級エステティシャン以上

または、

認定エステティシャンかつエステティックの実務経験が 5 年以上

 

※技術確認は、

・認定上級エステティシャン、

・認定トータルエステティックアドバイザー、

・CIDESCOインターナショナ ルエステティシャン

(CIDESCO BEAUTY THERAPIST)資格保持者は免除されます。

 

私は、認定トータルエステティックアドバイザーと

CIDESCO国際資格を取得してますので

免除でした。

 

 

今週、都内で、最後の講座が開催

修了を目指します音符

 

高齢者や認知症、加齢での変化、

病気など、メディカル的な分野を

学んだ事で、

 

高齢のお客さまのトリートメントや

義両親のケアなど

知識が増え、

より自信をもって接する事が出来る事が

大きな収穫合格

 

 

 

【美肌になり

人生が輝いた7人のお客さまのストーリー】

   下矢印

こちらに登録で7回、無料でメルマガを受取れます

 

 

美肌に幸せな人生を目指している方音符

 

【期間限定】月3名 オンライン
お肌の悩み無料相談プレゼント

   下矢印

 

 

 

お肌をピカピカにすると

人生もピカピカに輝くキラキラ

KDコスメは愛され24周年ドキドキ

 

 

 

美肌に人生を幸せに導いてくれる

KDコスメは、
ネット(Amazon)からも
送料無料でオーダーいただけます
左矢印

 

  

毎月開催しているオンラインサロンでも

お肌についてお気軽にご相談できます

    下矢印
 

プレゼント【素肌美ドキドキ幸せ倶楽部】オンラインサロンZOOM

     5月25日(土)20:30~22:00

ソシオエステティック(フランスCODES)のお話乙女のトキメキ

 ご様子&参加者の感想左矢印 

 

 

ふんわりリボン 反響のあった1か月SPAリサーチ

モルディブの様子など

6月4日(火)20:00~21:30

ZOOMオンラインお茶会開催

詳細は、近日中に音符