しろくまくんです~
更新です
2日目(3月3日)は早朝撮影だったため、満足したのか、すごく時間が余っているので、和歌山の近くまで来たから、和歌山市駅へ行ってめでたい電車を撮ろうと思って、和歌山市駅へ足を運ぶことにした
めでたい電車といったら、加太線で走っていて、71000形の2連編成を改装して、カラフルな色に塗られていること。
もし、時間が無かったら行くことはなかったし、去年の6月、全国大会和歌山大会で行われた際に参加したが、場所が悪かったためなのか和歌山市駅まで行くことはなかった。
そのこともあって、来たわけでした。
2231Fを見送って、特急サザンにのり、和歌山市駅へ向かった。
着いたのは確かにターミナル駅になっている和歌山市駅。
加太線ではめでたい電車が止まっていたので軽く観察。
最初に見たのは「めでたいでんしゃ“さち”」だった。
ピンク色で装っていました。
7187F“めでたいでんしゃ・さち”
さかなの目が窓にある。
和歌山市駅にて色々観察した結果、なんば駅寄りの先端なら撮れそうと思って、まっていた。
7187Fが出発していくと、行き違いで“めでたいでんしゃ・かい”がやってきた。
7167F“めでたいでんしゃ・かい”
そのあと、“めでたいでんしゃ・かい”が出発し、行き違いで“めでたいでんしゃ・なな”がやってきた。
7197F“めでたいでんしゃ・なな”
そのあと、黒い電車が来ると南海電鉄アプリで見たら、“めでたいでんしゃ・なな”がまだ出発しないままだった。
ところが、従来特急が止まるホームへ入線した。
特急ホームへ滑り込む“めでたいでんしゃ・かしら”
7195F“めでたいでんしゃ・かしら”
これから入庫するためにだった。
7195F“めでたいでんしゃ・かしら”と7197F“めでたいでんしゃ・なな”のならび。
そのまま7195Fは車庫へ移動していった。
最後に、サイクルで位置に戻ってきたので、和歌山市駅へ入線する7187F“めでたいでんしゃ・さち”を撮った。
これで、“めでたいでんしゃ”は2000形を除いてすべて撮影完了した。
ついで、気になっていた特急サザンの入線も撮っておきました。
12002Fのほか。
10010F+7169F。
窓をみれば、増備車とのちがいがはっきりわかる。
雨でぬれる7169Fもいいですね。
その後、その7169Fに乗りたく、早い時間でなんば駅へ戻った。
さらに雨もあってか、また南海電鉄撮影も満足したか、早い時間で帰宅しました。
以上です、ありがとうございました!!