しろくま君です~パンダ

更新ですウインク

 

昨日から今日まで、大阪へ行ってきました。

目当ては南海電鉄2231Fを撮りに行くのが目的でした。

 

南海電鉄リバイバル編成撮影が布石でした。

 

さらに、南海電鉄撮影が南海撮影に火が付きました。

 

そのあと、銚子電鉄に南海電鉄2200形が入線し、22006Fとして名取りはじめてたあとに銚子電鉄へいき撮りに行ったのがもあって、さらに火が付きました。

 

さらに、残っていた2200形が1月に、2231Fを旧塗装時代(緑帯)へもどされ、さよならHMを掲出することになった。

 

それで、撮りに行くことに決めた。

しかし、基本運用は汐見橋線(岸里玉出駅~汐見橋駅)で走るのだが、昨日今日は運が悪いのか、運が良いなのか和歌山県に近い多奈川線で運用することが分かった。

 

しかし、午後までは約束があったもの思ったより早く終わり、疲れを押して、結局和歌山県に近いみさき公園駅まで飛んでしまった。

 

みさき公園駅に着くと・・・

 

 

たしかに2231Fが止まっていた。

銚子電鉄と同じとよくわかる。

 

 

 

ヘッドマークもあって、2種用意されていました。

 

これが引退するようだ。

しかし、日が暮れた後に来たため暗くなってきた。

本当は沿線で撮りたかったが断念した。

ええな!!

 

そして7169Fがやってくるのを知り、調整して撮影した。

まさしに昭和時代だ。

 

ついでに。

白黒にしてみました。

そのあと、特急サザンで大阪へ戻り、そこで泊まりました。

 

しかし、変な時間、3時30分に早い目覚ましになり、寝付かないため時間を調べると地下鉄始発で行けばみさき公園駅に6時半着くと分かり、朝の早い時間でホテルを出た。

 

朝早いため特急は運転されず、急行のみでした。

だが、特急と比べてみるとちょっと遅い方でした。(たとえにするとTJライナーと快速急行な感じ)

 

みさき公園駅について、みさき公園駅へ入線を撮ってみました。

まだ日が登っていないか、暗めでした。

多奈川線ホームへ移動して、そこでいろいろ撮りました。

着いたばかりなのかテールライトのままでした。

 

その後、通過灯が点灯しました。

そこに乗り、撮影スポットの下見を兼ねて、多奈川駅まで行きました。

 

多奈川駅にて

 

 

多奈川駅にてについて、終着らしく取りました。

 

そして再び乗り、深日町駅で降りて、そこで撮影した。

深日町駅にて

 

 

 

気になっていたスポットへ行った。

 

幸いに朝早く来たためラッシュ時間帯に入っているため何度か往復することができている。

まず、多奈川駅行を

鉄橋を渡る2231F、これもローカルムードが強い。

銚子電鉄の犬吠駅付近にて撮ったものだが似ています。

 

そして、みさき公園駅行も。

撮ったすぐに、深日港駅へ急いだ。

そこで、多奈川駅行を撮った。

おお!!いいな!!

 

深日港駅を出る2231F。

 

降り返しでみさき公園駅に乗って、再びみさき公園壁へ戻った。

今度は和歌山市駅行方面のホーム先へ行き、多奈川線のホーム出入りを撮ってみた。

まず、多奈川駅行。

 

そのあと30分後にもどってくるのを。

やはり、明るくなったため撮りやすくなりました。

しかし、早く来たため時間がすごく余ったので、和歌山市駅へ移動することにしました。

 

以上、続きます~。(次回はおそらく、6001F&7169Fの他になり、日にちについて話が戻ります)

 

ありがとうございました!!