しろくまくんです~
更新です~
昨日の続きです~
昨日は2231Fをメインに取り上げましたが、今日は様々な撮影を載せていきたいと思います。
3/2はもちろん、朝早めの新幹線で大阪へ行き、大阪に着いた後荷物をホテルに置いてから、汐見橋線を見に行くべき、汐見橋駅へ向かった。
まず、地下鉄に乗り、日本橋駅で乗り換えて近鉄にのり桜川駅で降りた。
桜川駅と汐見橋駅は目の前でした。だから乗り換えには苦にならないでした。
要には、京成電鉄京成八幡駅と都営新宿線本八幡駅と同じような感じです。
着いた汐見橋駅。
なんか、ムードが亀戸駅を感じる。
都会ながらローカルムードがあるとは良い感じ。
列車が来ると・・・2231Fでなかった・・・
すでにワンマン化改造された2000形2039F。
それに乗り、岸里玉出駅へ向かった。
汐見橋線って本当に東武鉄道亀戸線と被るほどでした。
岸里玉出駅について、軽く撮影した。
まず・・・
通過して、カーブを描く30000系「特急こうや」
そして、目当てだった6001Fがやってきた。
2月24日から始まった「銀魂」HM掲出。
泉北の7500形、旧塗装と新塗装が混じった編成が珍しい。
そのあと、撮影名所となっている今宮戎駅へ移動して、そこで撮影し始めた。
1000形と6000形の並び。
6306F。
8000形4連+2連×2の8連編成。
2000形による急行運転。
泉北高速鉄道消滅により、記念で登場塗装へ戻された3500形3519F。
「ありがとう泉北」HMが上がっていた。
7189F+10000形
7129F&7156F。
最近7121Fが泉北鉄道から編入される編成とダブるために、7120Fへ回番されたとのこと。
出場したのが3/3だった・・・。
7153F+10000形。
そのあと、リバイバル編成3519Fが泉北中央へいくところ、反対に泉北9300形がやってきました。
ありがとう泉北のHMが上がった9303F。
6300形のトップナンバー、6301Fがやってきた!!
50000形ラピュートのラッピング編成も。
そして、さらに目当てだった7169Fも。
前見たときは単独編成だったが、今回は10000形と組んで「特急サザン」として運転している。
7169Fの運用はXに上がっているのでチェックは要。
毎日タイトルが変わった先にサイトがあるので注意です!!
載っている、載っていないまちまちのもあるのでそれも注意です!!
最終的、南海電鉄公式の列車位置情報アプリで頼るしかないです。
10000系と組んだ編成で特急サザン運転の場合は、緑枠がそれです。
撮影を終えて、再び岸里玉出駅へ戻り、有名な会津屋へ行き、昼食を取った。
今まで玉出駅が最寄りかと思ったら岸里玉出駅もいけるだった・・・。
そのあと、岸里玉出駅へ戻り、六甲道駅へ約束で六甲道駅へ行った。
友達がろっこうモデルを案内するとのことでした。
だが約束が思ったより早く終わったため、大阪へ戻ることに・・・結局2231Fを撮りたく、みさき公園駅まで飛んだ。
こうして、2231Fの撮影を終えて、なんば駅へ戻った。
そのときに軽く撮影した。
なんば駅に停車中の3519F。
次の日、2231F撮影記に書いてある通り、変な時間に目が覚めてしまい、朝早く出てしまい、2231Fを撮って、御崎公園駅で7100形を中心に撮影。
7157F他。雨に打たれていくのもいいですね。
9000形9514F。これも、銀魂HMが上がっていました。
銀時号だって。
そして、和歌山市駅へ行き、そこで撮影したもの、偶然6179Fに乗る機会があった柄で再びなんば駅へ戻った。
なんば駅について、そこで、ちょっと軽く撮影した。
6305F。
7196F。
南海電鉄撮影は満足し、早い時間で、東京へ帰った。
以上です、和歌山市駅撮影記がありますので続きます。
ありがとうございました!!