福島県の国宝・重要文化財建造物 (1)中通り・浜通り編 | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

このブログについて:

福島県中通り・浜通り地方で国宝や国の重要文化財に指定された建造物のうち、私がこれまで訪問したものを紹介しています。
個人の備忘録みたいなものですが、実際に訪ねてみたら目当ての文化財が塀や樹木の陰で見えないといったことも時々あるので、ここでは、このあたりも詳しく書いて、閲覧してくれた方の参考になるように考えました。また、文化財の位置は国指定文化財等データベースで確認できますが、間違った情報も結構多いので、ここでは現地で実際に確認した座標を記載しています。
記載内容は訪問日時点のものです。情報が古くなってしまっている可能性もあり、修復工事が始まって見学できないこともあるので、注意してください。

福島市
旧広瀬座
郡山市
旧福島県尋常中学校本館
いわき市
阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)
専称寺本堂、庫裏、総門
飯野八幡宮本殿、若宮八幡神社本殿、仮殿、神楽殿、唐門、楼門、宝蔵
相馬市
相馬中村神社本殿・幣殿・拝殿
八幡神社本殿、幣殿、拝殿、随身門、摂社若宮八幡宮本殿、末社亀齢社本殿
田村市
堂山王子神社本殿
南相馬市
旧武山家住宅
伊達市
旧亀岡家住宅
伊達郡桑折町
旧伊達郡役所
東白川郡棚倉町
都々古別神社本殿
石川郡玉川村
五輪塔
田村郡三春町
中山家住宅

 

 

町内の有志が建てた明治の芝居小屋

旧広瀬座


きゅうひろせざ
福島市上名倉大石前
旧広瀬座37.728804, 140.372238
明治
桁行29.1m、梁間16.6m、一部二階、入母屋造、妻入、四面庇付、こけら葺、西側面南端便所・風呂場附属

旧広瀬座は伊達郡梁川町(現伊達市)の広瀬川川岸に、明治20年頃に町内の有志によって建てられた芝居小屋です。現在は福島市民家園に移築保存されています。
・外観は全般に簡素で古い形式だが、小屋組には明治中期の建築を反映して、洋風の真束小屋が採用されている

・花道・ぶどう棚・ちょぼ席・舞台中央の回り舞台と奈落など、芝居小屋として必要なものはひと通り備えている

アクセス
旧広瀬座は福島市民家園の中にあります。民家園にはJR福島駅から土湯温泉方面行きバスで佐倉下車、徒歩30分です。あづま総合体育館方面行きのバスがあれば室石下車、公園の中を徒歩数分です。平日は室石まで入るバスの本数が非常に少ないです。
見学ガイド
民家園の開園時間は午前9時~午後4時30分で、毎週火曜と年末年始は休園です。民家園開園中は、旧広瀬座を自由に見学することができます。客席の最後部に立ち入ることができるので、建物の内部も見学することができます。建物正面が北北西を向いているので順光になる時間帯は限られています。
2025年度まで改修工事が行われています。

感想メモ
以前訪問した時は、正面に多数の旗竿が立てられていて、賑やかな印象がありましたが、それがないと意外と簡素な建物であるように感じました。
(2020年8月訪問、2023年4月更新)

参考
福島民家園公式サイト

 

 

鹿鳴館風の明治の学校建築

旧福島県尋常中学校本館


ふくしまけんじんじょうちゅうがっこうほんかん
郡山市開成5丁目
旧福島県尋常中学校本館37.391684, 140.350634
明治
木造、建築面積1,132.3m2、二階建、玄関付、桟瓦葺

旧福島県尋常中学校本館は、福島市にあった福島中学校が明治22年(1889)に安積開拓が進む郡山の地に移転した際に新築されたものです。
・明治期の代表的な洋風建築で、鹿鳴館風のすぐれた建物
・外壁は下見板張で、窓は上げ下げ窓とし、一階の窓の上に短い庇をつくり、二階の窓の上の小壁には、簡単な装飾を入れて、軒蛇腹を設ける

・玄関ポーチは、八角の柱を八角形に配置した腰屋根をつけ、1・2階とも柱上方に飾り坂と装飾小壁を入れて、軒蛇腹が付く

アクセス
JR東北本線郡山駅からバスで安積高校下車すぐです。
見学ガイド
旧福島県尋常中学校本館は、安積高校の敷地内にあります。旧福島県尋常中学校本館は安積歴史博物館として一般公開されているので、博物館の開館日であれば、敷地内に入って見学しても問題ないと思います。公開時間は午前10時~午後5時で、月曜日、年末年始、1月・2月の平日は休館です。本館は北面しています。

感想メモ
積雪時の晴天の逆光で真青な写真になりましたが、フリーのレタッチソフトで、そこそこ修正できました。
(2021年1月訪問)

参考
安積歴史博物館公式サイト

 

 

平安時代後期の代表的な阿弥陀堂建築

阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)


あみだどう(しらみずあみだどう)
いわき市内郷白水町広畑
阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)37.036516, 140.837313
国宝・平安後期
桁行三間、梁間三間、一重、宝形造、とち葺

白水阿弥陀堂は、永暦元年(1160)に建立されたと伝わる御堂です。現存する平安時代の阿弥陀堂の数少ない中、浄土庭園も備えた貴重なものです。
・阿弥陀堂は池の中島に南面して建てられている

・とち葺き宝形造の一間四面堂(一間の身舎の周囲に庇が付いたもの)で、正面三間と両側面前瑞間および背面中央間を扉口、その他の柱間を板壁にした、阿弥陀堂の標準的な平面形式
・屋根の勾配はゆるく、軒は深く先端の反り上がりが少ない
・扉は幣軸付き板扉
・屋根の露盤・宝珠等は明治時代の新造

左側面

背面: 
・軒は二軒の繁垂木

・亀腹の上に建ち、周囲には切目縁が回されている

・長押を廻し、円柱を押さえている
・組物は和様の出組で、中備は間斗束
・肘木や間斗束には古材が良く残されている

アクセス
JR常磐線内郷駅西2.2kmです。1~2時間に1本程度、いわき駅から内郷駅経由であみだ堂バス停を通るバスがあります。
見学ガイド
阿弥陀堂は有料で公開されています。堂内も見学することができます。拝観時間は8:30~16:00で、冬季は15:30までです。拝観休止日が設定されており、ホームページに示されています。

感想メモ
美しく穏やかな平安建築。長押が力強く柱を締め付けて、これを支えている姿には惚れ惚れとします。
(2021年12月訪問)

参考
白水阿弥陀堂公式サイト、文化遺産オンライン、国宝白水阿弥陀堂修理工事報告書

 

 

東北における浄土宗の中心的寺院

専称寺


せんしょうじ
いわき市平山崎梅福山
専称寺本堂37.057089, 140.926523
江戸中期
桁行22.2m、梁間17.9m、一重、入母屋造、正面向拝一間、鉄板葺
庫裏37.057307, 140.926633
江戸中期
桁行18.2m、梁間10.3m、一重、一部2階、寄棟造、西面及び北面下屋付、南面玄関附属、茅及び桟瓦葺
総門37.057685, 140.927960
江戸中期
桁行一間、梁間一間、切妻造、桟瓦葺

※ 平成の修理で本堂は茅葺型銅板葺の寄棟に改修され、総門は茅葺型銅板葺に改修されている

専称寺はいわきの市街地の東に位置する浄土宗寺院で、応永二年(1395)に開創されました。東北地方における浄土宗の中心で、有数の檀林となった寺院です。東面して総門を構え、その奥、石段を登った小高い山の頂上付近に主要伽藍を配しています。
写真左が本堂で右が庫裏

本堂: 
・寛文八年焼失後、同十一年に再建と伝わる
・桁行11間、梁間9間の大規模な仏堂で、17世紀中期の細部意匠を有する

本堂正面の一間向拝

本堂内部: 
・前後二列に大きく分かれ、前列は広い一室の外陣で、後列は中央方三間の内陣とその両脇の部屋に分かれている。

庫裏: 
・元禄三年(1690)に再建の茅葺の建築
・南面に唐破風造の玄関と窓を設け、一尺ほどの張出を出して高欄をまわしている

庫裏玄関の唐破風

総門: 
・平面は薬医門と同じだが、棟を前後柱の中央に置くなど特異な形態
・桁行一間、梁間一間の切妻造で、細部に近世前期の意匠がみられる

総門の妻: 
・前柱を円柱、後柱を面取方柱とし、柱上に台輪を廻す
・虹梁中央に板蟇股を置き、三斗を介して棟を支持する

アクセス
常磐線いわき駅の東4.3kmです。本数が少ないですが、平日は駅からのバス便があります。駅前のホテルでレンタサイクルの営業をしているところもあります。
見学ガイド
専称寺は常時自由に見学することができます。本堂と総門は東面しています。

感想メモ
長い間工事のため参拝することができませんでしたが、工事が終わり拝観が再開されたとのことで訪問しました。総門は修理前の写真と風貌が全く違っていたので、どの門なのか迷いました。
(2022年3月訪問)

参考
国指定文化財等DB

 

 

多くの江戸前期の社殿が残る

飯野八幡宮


いいのはちまんぐう
いわき市平八幡小路
飯野八幡宮本殿37.060351, 140.882118
江戸前期
桁行三間、梁間三間、一重、入母屋造、こけら葺
若宮八幡神社本殿37.060261, 140.882335
江戸前期
一間社流造、板葺
仮殿37.060197, 140.881968
江戸中期
一間社流造、鉄板葺
神楽殿37.060045, 140.882276
江戸前期
正面一間、背面二間、側面二間、入母屋造、妻入鉄板葺
唐門37.060057, 140.882189
江戸中期
一間一戸平唐門、瓦棒銅板葺
楼門37.059786, 140.882254
江戸前期
三間一戸楼門、入母屋造、銅板葺
宝蔵37.060070, 140.881942
江戸前期
土蔵造、桁行5.5m、梁間2.8m、寄棟造、本瓦葺

飯野八幡宮は、文治2年(1186)の草創と伝えられ、慶長7年(1602)の平城築城に際して、城の西側に当たる現在地に遷座しています。
・中央の背の高い建物が本殿、その右が若宮八幡神社本殿、本殿の左手前が神楽殿、神楽殿の左の銅板葺が唐門

本殿(拝殿背後の背の高い社殿): 
・元和2年(1616)上棟、延宝2年(1674)と元禄16年(1703)の改造をへて、現在の入母屋造り平入り形式になった

本殿右側面: 
・平面は奥(写真右)から内々陣、内陣、外陣の三室よりなる

本殿前面(写真左)と側面(写真右): 
・前列のみ角柱で三段の木鼻

本殿左側面(右が内陣で左が内々陣):
・内陣の蟇股はひれ付きの中世風
・組物は柱上に台輪を回した和様三手先
・軒は格組天井に蛇腹支輪で、二軒繁垂木

本殿妻の装飾

若宮八幡神社本殿:
・本社本殿の右側に位置する素木造りの一間社流造で、元和五年(1619)に完成
・妻飾りは虹梁に大瓶束を建て、大斗、肘木で棟木を受ける

仮殿: 
・本社本殿の左側に位置する社殿で、延寶二年(1674)の本殿修理に先立ち、祭神を遷すために建立されたとみられる
・身舎が角柱で一軒の疎垂木、柱上が舟肘木のみであること、木鼻を用いていないことなど、若宮社と比較すると、簡素な構造

神楽殿(右)と唐門(左)

神楽殿: 
・元和九年(1623)建立で、桁行二間、梁間二間、入母屋造
・各柱間は開放とし、床は拭板敷
・小規模で簡素な社殿だが、中世風の意匠を残す

・神楽殿の軒は一軒疎垂木

・神楽殿の天井は格天井

唐門: 
・一間一戸の平唐門
・元禄期の境内改修に合わせて建立されたものと考えられている

・唐門の円柱上部を粽とし、斗、実肘木を介して棟木を受ける

唐門柱通り中央の板蟇股:
・巻斗・実肘木で棟木を受ける
・軒は一軒の茨垂木

楼門の正面(上段写真)、背面(中段写真)と右側面(下段写真): 
・万治元年(1658)建立で、中世風の伝統的工法から近世工法に切り替わった時期にあたり、その意匠には近世の意匠が多く取り入れられている
・三間一戸入母屋造で、一階の縁を広く取り、二階柱間装置に扉口がないなど、特異な意匠

楼門上層軒廻り: 
・三手先斗きょうで尾垂木入、中備は間斗束、軒は二軒繁垂木

・楼門上層各間の連子窓が取り外し可能な板に描かれた珍しい意匠

・四手先斗きょうの楼門腰組

・楼門下層中備の写実的な蟇股

・楼門下層の柱はすべて珍しい八角柱

宝蔵: 
・仮殿の手前に建つ祭祀用の道具などを収納する蔵
・土蔵造、寄棟造、本瓦茸、腰はなまこ壁
・桁行三間、梁間二間で東面中央間を出入口とする
・建立時期は、寛文四年(1664)以前であると考えられている

宝蔵の軒廻り

アクセス
JR常磐線いわき駅北口から西に1.1kmです。
見学ガイド
飯野八幡宮は常時自由に見学することができます。

感想メモ
多くの文化財を有する神社です。近世の装飾過多の社殿に向かう移行期の社殿で、まだ中世の落ち着きも残されていました。
(2021年12月、2023年5月訪問)

参考
飯野八幡宮公式サイト

 

 

相馬藩在郷給人の典型的な住宅

旧武山家住宅


たけやまけじゅうたく
南相馬市原町区北原大塚
旧武山家住宅37.629351, 140.980067
江戸後期
桁行15.6m、梁間8.7m、入母屋造、茅葺

旧武山家住宅は、相馬中村城から約20km南方の農村部に位置します。相馬藩は武士を在郷給人(ざいごうきゅうにん)として農村に分散居住させていましたが、旧武山家住宅はそうした住宅の一つで、18世紀後半の建築様式を備えています。
主屋正面(上段写真)と主屋背面(下段写真): 
・当時の一般的な農家より大きく、部屋の配置も1室列多い造り

主屋正面の縁(上段写真)と主屋背面の葺きおろし(下段写真)

・広間は一般的な農家と同様の質素なもの

・奥の座敷には、床の間、棚、座敷飾が簡素ながら備えられ、武家としての一応の格式をあらわしている

アクセス
JR常磐線原ノ町駅下車、南東1.2kmです。
見学ガイド
武山家住宅は通常非公開です。年に数回特別公開されます。特別公開時は屋内に立ち入ることができます。公開時以外でも、少し離れていますが公道から建物の側面を見ることができます。

感想メモ
特別公開時に訪問しました。相馬の在郷の武士の慎ましい生活が伝わってくる住宅でした。質素な建物でも農家とは異なるところがいくつもあって面白かったです。簡素ながら床のついた座敷を設える一方で、各部屋には養蚕用の炉が切ってあるなど、楽ではなかった生活のあとも見て取れました。
常磐線の復旧後初めて被災区間を利用しました。不通区間であったところも、車窓、車内を見る限りでは、普段の暮らしに戻りつつあるようで、安心しました。
(2023年4月訪問)

参考
南相馬市公式サイト

 

 

和洋折衷の大型住宅

旧亀岡家住宅


きゅうかめおかけじゅうたく
伊達市保原町大泉字宮脇
旧亀岡家住宅37.819492, 140.569554
明治
座敷部 木造、建築面積222.99㎡、二階建、塔屋及び尖塔、二基付
居住部 木造、建築面積194.91㎡。総桟瓦葺

旧亀岡家住宅は、蚕種製造で財をなし、後に県会議員などを務めた亀岡正元が明治時代に建設したものです。もとは伊達市の北の桑折町伊達崎にありましたが、現在は伊達の市街地東方の公園内に移築保存されています。旧亀岡家住宅は住居としての機能のほか社交や集会の場も兼ねていたと考えられています。建物は座敷部と居住部で構成されています。
座敷部(右)と居住部(左):
・座敷部は、桁行17.7m、梁間12.3mの木造二階建で、正面中央に塔屋が設けられている
・居住部は桁行14.9m、梁間12.5mの木造平屋建

座敷部正面

座敷部の内部(二階): 洋風の外観だが内部は大部分が和風の座敷で、ガラス障子を多用するなど洋風技法の採用も見られる

アクセス
保原総合公園内に移築されています。保原総合公園は阿武隈急行大泉駅下車すぐです。
見学ガイド
旧亀岡家住宅の外観はいつでも自由に見学することができます。内部は伊達市保原歴史文化資料館の一部として有料で公開されています。資料館の開館時間は9時~17時で、火曜日と年末年始は休館です。

感想メモ
非常に大型の住宅で、内部も凝った造りになっていました。
(2020年8月訪問)

参考
伊達市公式サイト

 

 

陸奥一宮として崇敬されてきた古社

都々古別神社本殿


つつこわけじんじゃほんでん
東白川郡棚倉町棚倉水白田
都々古別神社本殿37.032156, 140.375865
桃山
三間社流造、銅板葺

都々古別神社は陸奥一宮として崇敬されてきた古社です。本殿は文禄3年(1594)に佐竹義宣が造営したものと考えられています。もとは棚倉城の地にありましたが、寛永2年(1625)に城の北西にあたる現在地に移されています。
・三間社流造で、彫刻を用いないなど簡素なつくり

・反りのある垂木と水平に近い虹梁は中世的な要素
・東北地方において数少ない桃山期の本殿建築

アクセス
JR水郡線磐城棚倉駅から徒歩15分です。駅前ロータリーから伸びる道を西に道なりに進むと神社の裏参道入口に出ます。この地域には複数の都々古別神社がありますが、重文指定の本殿があるのは馬場の都々古別神社です。
見学ガイド
都々古別神社の境内には、いつでも自由に入ることができます。本殿の前面は拝殿で塞がれていますが、側面は瑞垣越しに見ることができます。左側面には庁屋の裏を通ると回り込むことができます。

感想メモ
本殿の前側一間は板囲いや硝子障子で囲われてしまっており、三間社の勇壮な姿を損ねていて、細部を見ることができなかったのは残念でした。
(2021年1月訪問)

参考
国指定文化財等DB

 

 

平安後期の石塔

五輪塔


ごりんとう
石川郡玉川村岩法寺方丈
五輪塔37.229202, 140.411623
平安後期
石造五輪塔

五輪塔は福島空港に近い農村地域にあります。平安後期、前九年の役に戦功をあげた源有光は、康平6年(1063)以来この地方を領有し、その支配は第25代までの500年余りにわたります。この塔は、有光の子、第二代基光のために造立されたものです。
・安山岩を用いた五輪塔で、地輪左側に「治承五年辛丑(1181)=養和元年」十一月○日為源基光尊」の刻銘
・宝珠を欠くが、平安時代末期の石造品として造立年代が明らかであり貴重

アクセス
JR水郡線泉郷駅下車。徒歩30分です。国道から河岸段丘を一段上り、旧道を北に進んで農協の手前を右折です。その先に案内標識がありますが、集落の入口がちょっと分かりにくいので、事前確認をお勧めします。本数が少ないですが須賀川駅から石川駅行きのバスを中村で下車すれば歩く距離は半分程度になります。
見学ガイド
五輪塔は覆屋の中にありますが、扉の格子にガラスがはめられておらず、格子の間隔もコンデジであれば支障のない程度の大きさです。覆屋の開口部は西面(正面)のみです。五輪塔はいつでも自由に見ることができます。開口部からは銘文を確認することができません。

感想メモ
非常に古い石塔で、良い感じで風化も進んで良い表情をしていました。視角が限られているのはちょっと残念でした。
(2020年8月訪問)

参考
現地解説板