錦糸町駅(総武本線) | 国宝・重要文化財指定の建造物

国宝・重要文化財指定の建造物

全国の国宝・重要文化財に指定された建造物についてのブログです。

 総武本線の錦糸町駅は1894年(明治27年)に総武鉄道の始発駅である本所駅として開設され、鉄道国有化後の1915年(大正4年)に錦糸町駅と改称されています。錦糸町には、このほか小松川までの路面電車(城東電気軌道、後の都電)と、南北及び西方向からの都電も乗り入れていましたが、こちらの開設は城東電気軌道が1917年(大正6年)、都電(当時市電)が1918年(大正7年)なので、国鉄駅の改名よりも時代が下ります。なお、開設当初、錦糸町駅(本所駅)は現在の駅の西側、ハロワークの裏あたりにありましたが、戦後、現位置に移設されています。

 錦糸町の駅名は、当時の駅周辺の町名から名付けられています。現在は、錦糸町駅北側一帯の町名が錦糸町(正式には「錦糸」)ですが、1919年(大正8年)の地図では、このあたりは太平町や柳島町と表記されています。当時の錦糸町は、駅の南側で、現在の江東橋4丁目、西友や都営バスの江東車庫、墨東病院などのある地域が該当します。

 この界隈は江戸時代には武家地であったため町名がつけられておらず、1872年(明治5年)に新たに町を設置した際に当地の俗称であった錦糸堀から命名されたものです。当初は本所錦糸町と命名されましたが、1911年(明治44年)に錦糸町に改名されています。本所駅が錦糸町駅と改称される4年前に当たります。

 錦糸堀の歴史は、江戸の大半が焼失した1657年の振袖火事に遡ります。火災後の復興の一環として、幕府は両国橋を建設し、その東側の湿地の開拓(本所開拓)を行いました。開拓地に武家屋敷を移転させ、開拓地の水はけを良くするために運河や雨水路が掘られました。錦糸堀はこの雨水路うちの一つです。こういった人通りの少ない開拓地の武家屋敷街の水路は、江戸の怪談「置いてけ堀」の舞台にもなっています。

 錦糸堀は既に埋め立てられており、今日、その姿を見ることはできません。江戸の古地図では、現在の錦糸町駅の北側、錦糸公園の南端を東西に走る北斎通りに相当する通りの中央に水路が描かれています。これが錦糸堀です。錦糸堀の区間は、西は現在親水公園となっている大横川から、東は横十間川までです。幕末の1840年に発刊された地図には、南割下水と表記されています。これが正式名称で、錦糸堀は俗称であったものと思われます。錦糸堀の名前の由来は諸説があります。文政町方書上(1818~29)に記述されている岸堀が転じたもの、また琴糸の製造業者が多くあったことから名付けられたものなどと考えられています。なお、1960年代までの航空写真には、錦糸町駅の北側から、北斎通りに沿って大横川までの間にやや幅の広い水路が見られますが、これは江戸時代の錦糸堀ではなく、はしけ輸送のために後に開削されたものです。

錦糸町駅北口:右の大きなモニュメントの向こう側が錦糸町駅北口。右下から左に伸びる赤信号の道路が北斎通りで、かつてはこの通りの中央に錦糸堀がありました。堀の幅は1間から2間ということなので、道路の0.5~1車線分に相当します。

江戸切絵図本所絵図(国立国会図書館デジタルコレクション):幕末の1849年から1862年にかけて刊行。左の川が大川(墨田川)で、縦方向の流れのうち中央が大横川、右が横十間川。横方向の流れのうち、一番上が北十間川で、一番下が堅川、その間の2本の細い流れが南北の割下水で、錦糸堀は南割下水の大横川から横十間川の間の部分です。大横川の左右(東西)で街の姿が大きく異なるのが見て取れます。左の両国側は完全に宅地化されているのに対し、右の錦糸町側は農地がかなり残り、その間に区画の大きな大名屋敷や寺が立地しています。このような人の気配の少ない土地の淀んだ割下水は、おいてけ堀の妖怪には住み心地がよかったのでしょう。

錦糸堀公園:大正時代に錦糸町であった江東橋4丁目に位置します。1950年(昭和25年)開園なので、このときにはすでに町名は江東橋に改名されていましたが、すぐ近くに都電の錦糸堀のターミナルがあったことから、このあたり一帯が錦糸堀と呼ばれていたのでしょうか。現在でも都営バスの錦糸堀のバス停がこの近くにあります。公園入口のかっぱの像は「おいてけ堀」の伝説を伝えています。

 

参考サイト

Wikipedia、今昔マップon the web、古地図with MapFan、地理院地図、国立国会図書館デジタルコレクション、錦糸町商店街振興組合、march錦糸町、錦糸三和町会、墨田区、江戸川フォトライブラリー、ぽこぺん都電館