チェキと感想をさらりとツイートしようと思ったらなかなか筆が乗ったので長々としたツリーになりました。

 

140字で納めろというTwitterの意志に反する行為ですね......

 

でもそれだけの思いがあったということで

(うまくまとめた風)

 

そういえば今回は城内彩花(きうち・さやか)さんの生誕記念ということで

 

予約来場者には特典で1部ごとに城内さんのコメントつきブロマイドをいただいたわけですが

 

そこに「とぎつさんも色々あった半年」とあって確かにとなった所存

 

思えば去年の夏に体調を崩し休職・療養生活中に見つけた彼女たち

 

そこから復職プログラムを経てなんとか通常勤務に戻れたのも

 

頑張る彼女たちを応援したい!という気持ちが原動力なのかもしれません

 

「応援してるぶん応援してる」って言葉。すごく胸に刺さりました

 

......あんまり配信で愚痴だったり弱音吐かないように気を付けます()

画像

 

画像

早く起きてしまったというか寝付けなかった夜でした

 

なぜか?

 

軽く症状が再発気味になってきました

 

結構胸の重さがしんどいです

 

「気のせいだ」「すぐにおさまる」と自分に言い聞かせてはいるものの

 

やっぱどこかで何か重い状態です

 

心当たりのある原因って「収入に対する不安」と「二転三転した復帰話」だと思ってます

 

前者はどうしようもないし、仕方ないとは思ってます

 

働かざる者食うべからずですから

 

休職期間前半に使いすぎた自覚もありますから

 

だけど通帳のお金や財布や帳簿を見てると結構しんどいです

 

まあどうにもならないですね。誰か助けてくれるわけでもない

 

後者も結構振り回されました

 

当初は「2/27復帰で即乗務」だったのが

 

結局「3/16復帰で当分は乗務なし」と

 

環境を慣らすためで最初は会社に出勤するだけらしいのですが

 

そのせいで傷病手当金も減額になるそうです

 

会社からは時給分は出るらしいですがどう考えてもマイナスになる予感

 

結局、メンタル病んだら人生詰みなのかもしれません

 

手助けがあるかどうかと問われるとその場しのぎのものしかないですね

 

努力は報われるとか頑張ったら成果になるとか言いますけど

 

僕のなかで頑張った結果はコレです

 

本当ならこういう話って誰か信用できる人に相談すべきなんですけど

 

相談すると「もう少し休め」とか言われる予想しかできないです

 

もう休んでる余裕はないんです

 

多少無理してでもやらなきゃならんのです

 

自分がやりたい仕事してたはずなのになんでこうなったんだろうか

 

理由がわかれば苦労しない?

 

理由なんて探せばいくらでも他人のせいにできる

 

文章がまとまりませんね。

 

 

 

ま、なんとかやるしかないので

 

 

 

クスリに頼らないでメンタルを戻す方法ってないんですかね......

 

仕事をしながら徐々に取り戻していく方法ってないんですかね

 

あったとしても高額になるから無理なのか

 

そもそも無いのかもしれないけどw

〇M31301(二代目ワンロマ色)

2020.12.4撮影

 

〇J31302(初代ワンロマ色)

 

〇G31303(1980年代路線色)

2021.3.1撮影

 

〇A31304(初代路線色)

2020.2.23撮影

 

〇A31305(1980年代路線色)

 

〇B31306(1980年代路線色)

2020.11.7撮影

 

〇B31307(二代目ワンロマ色)

2020.10.3撮影

 

〇C31308(二代目ワンロマ色)

2021.3.3撮影

 

〇S31309(初代ワンロマ色)

2020.1.27撮影

 

〇L31310(初代路線色)

2020.10.3撮影

 

〇D31311(初代ワンロマ色)

2020.10.3撮影

 

〇D21513(1980年代路線色)

2020.2.23撮影

 

〇D21514(1970-80年代高速色)

2020.10.31撮影

 

〇B21518(1970-80年代貸切色)

2020.11.20撮影

 

〇S21519(1980年代路線色)

2020.10.25撮影

西武バスでは2月下旬より「大型車両としては初の自動運転実証実験」を

 

飯能駅南口~美杉台ニュータウンの区間において実施しております

 

今回乗車する機会がありましたので

 

簡単に個人的な感想をつらつらと書いていきたいと思います

 

まず「自動運転」とは言えすべて自動で行うわけではありません。

 

(今回は「レベル2」といい、部分的な自動運転)

 

飯能駅南口ロータリー、美杉台入口交差点、飯能営出入庫などは

 

同乗している乗務員が手動にて運転をしておりました。

 

また、一部のバス停では位置合わせや発進の際にハンドルで補助をしていた様子

 

走行に関しては、ゆっくりとは言え体感としては思ったほど遅くもなかった印象ですが

 

手動運転バスに比べるとやはり速度差があるなと実感しました。

 

また停車時の衝動が激しいとも感じました。

 

手動運転バスだと「ブレーキを抜く」という動作をほとんどの乗務員は行いますが

 

自動運転では再現が難しいのかと思われます。

 

バス停停車に関しては、寄せに関してはほぼほぼ完ぺきでしたが

 

下り勾配途中のバス停において左に寄りすぎ、警告音ののち乗務員による修正も

 

下り勾配に関しては、加速しつつカーブを曲がったためなのか

 

途中で警告音と乗務員による修正が入る場面も見られました。

 

また上り勾配途中のバス停だと、使用車両のHLの持病でもあるのですが

 

停車間際にずり下がるということも起こっておりました。

 

低速からの停車衝動は車内事故の原因にもなるので気になったところです。

 

ここまでダメ出しばかりしておりますが

 

過去の乗車した自動運転と比べるとスムーズな走行に関しては格段に上だと感じました。

 

さすがに一般路線での自動運転は時期尚早かもしれませんが

 

私有地内を走行する周回バスなどには全然使えるレベルなのでは?とも思って見たり。

 

それでも完全無人というのは様々なリスクを考えるとやっぱり難しいのかと思います。

 

万が一の故障・事故などの対応を乗客を乗せた上で無人だとどうするのか

 

今回は保険会社も実験に参加してるのでその辺も調査してるのでしょうか。

 

なお、車内の撮影・録画は禁止されていたので残念ながらありません。

 

ちなみに自動運転装置として運転席にタッチパネルが設けられており

 

発進許可を出すと自動運転が開始されるようでした。

 

タッチパネルがあると手元に意識がいくのでは?と思いましたが

 

左足付近にもボタンが設置されていたので目視で安全を確認ののち

 

足踏みボタンで発進許可を出すのかな?と推察しています。

 

長々とまとまらない文章を書いてみましたがなかなかいい経験ができました。

 

他にも先進技術を体験できることがあれば是非試してみたいと思います。

 

実験車両の西武バスA9-71

 

今回の実験では事前のweb予約が必要だった。

 

平日の昼間ではあるが満席の状態だった

21.2.10に撮影した運行訓練の様子。この交差点は安全のため手動運転を実施していた。

 

 

 

ユリナさんの撮影会に続いて、中村冬香さんの撮影会にも参加してきました。

 

彼女の撮影会自体は2回目で、なんとなく対応も慣れ始めてきたかな?という感覚

 

ただスタジオもファンシーで衣装もファンシーだったので構図を決めるのに難儀しました。

 

ここは自分の経験不足ですね。

 

あと小道具がたくさんあったので使いましたがこの方向性でいいのかひたすら悩みました。

 

面白く撮れたかもしれないけど、綺麗にかわいく見えるように撮れたかは...

 

 

 

 

今回も4枚厳選してみました。他の画像はツイートにまとめてますので是非ご覧ください