海無しdiary→海あっても魚なんか釣れねーよin新潟島 -20ページ目

海無しdiary→海あっても魚なんか釣れねーよin新潟島

旧上越ぎらつき地蔵ルアーフィッシング日記
海無し県群馬での生活は終了し、現在新潟市在住。
以前は上越でライトルアーフィッシングしていました!
メインはメバリング、エギング、アジング等のライトゲームです。

Twitterでロッドビルダーの方にアンケートとりました。


自作ロッドで、納得行かない失敗品でも、10人中7人は市販の同ランクの竿と同等かそれ以上の感度は有ると答えてます。

確かに、ヤマガやティクトや34なんかに比べればそう思いますよね。

これに関してはまた書きたいと思いますが、やった事のない人も興味が湧くのではないでしょうか?


ビルドの続き
ティップが折れて、マグナムのカーボンソリッドをついだ8325のB品の1番

ガイド仮付けで案が良い感じなので、
野池でキャストテスト。


悪くないので今回はこのセッティングで!

今回は初挑戦のカーボンロービングでガイド固定。

途中写真なし



ここから削って形を整えていきます!


ついでに、尺メバルってそんなに沢山釣れる魚なんでしたっけ??

某氏が釣りに行く度に尺メバルを釣りまくってるようなんですが、最近のメバルって30センチぐらいが平均なんですかね?(錯乱) 

なんか感覚がおかしくなりそう(笑)

私ですか?
尺メバルなんて見たことも無いです(号泣)
前回のblogで手で曲げたら折れてしまった桜鱒special8325ののB品ディップ。。

5月末に佐渡でする釣りのスタイルを考えると、やっぱりチタンティップだけじゃなくて、パワーがある竿が必要。本当はチューブラーがベストなんだけど、折れてしまったから仕方ない。妥協案でカーボンソリッドを繋ぐ。

という訳で、サバロからマグナムクラフトのソリッドティップを取り寄せ。


30tと24t二種類購入。

叩いたりして音の聞き分けとかしてみるが、自分には違いが分からない。。

まあとりあえず30t継いでみました。
これで、何とか5月末には間に合う!



ここから本音

本当なら、どうせカーボンソリッド繋ぐなら、サノファクトリーのとかデジーノとか使いたかった。

でも、サノファクトリーは5/4~5/13臨時休業とのこと、自分の休みのタイミングとか考えると、時間的に間に合わない。
しかも、我が家の住居環境から、カーボンソリッドを一から削って、それなりにするには作業スペースもないし不可能。


渋々マグナムのソリッドになりました。


本当に悶々とします。


ロッドビルドって楽しいんだけと、コスト的にだったり、設備的にだったり、その段階でのベストを尽くせない事が沢山あって凄く歯痒い。

新潟に帰れば、実家に色々な作業が出来るスペースが有るから、今よりも色々な幅が広がるはず。

それまでの間は出来る限りの事をやります。




とりあえずガイドをテープで仮りつけ。


ベントカーブはまあまあ、PEspecialより若干強くてファーストよりな味付けかな?

明日辺りに野池でキャストフィーリングを確認して、大丈夫なら組み上げます。
実際ロッドビルドする人ってどう感じてるんだろうか?

興味があったので、Twitterでアンケートとってみました。

ビルダーの皆さん是非とも回答お願いします。

@kcrv21000000000さんのツイート: https://twitter.com/kcrv21000000000/status/1124673442127667206?s=09