「さあ見付けるんだ僕達のホーム♪」
このフレーズでテンションアゲポヨです!
5月28日
釣りに行ってきました。
まず夕まず目
ウェーダーを履いて入りたいポイントがあったため入水。
穴が空いてて早速水浸し。
心が折れて入水断念。
替えの靴下が無かったので、近場のスーパーで靴下購入し履き替え。
やはり靴下の替えは必要不可欠ですね。
そんなこんなで空は暗くなってきています。
とりあえず近くのポイントにIN
先行者はサビキんがー二人。
けっこうアジ釣れてます。
流れがあまりないので流されてくるコマセに着いているアジを横取りするのは難しい状況。
Mキャロを遠投して隣のサビキンガーの浮きの近くを通しますが余り釣れません(涙)
あのコマセのなかにジグヘッド単体を投入出来れば釣れると思うんだけどなあ。
キャロが間に有ることによりほとんどの当りが感知出来てない印象をうけます。
このイメージが正解かわかりませんが、
アジがワームに100回食い付いたら、jh単体で当たりを感じれるのが20回、キャロが有ることによって5回以下になる。
それぐらい当たりを取れて無い印象です。
人間が当たりを感じる前にアジがワームを吐き出してるのは間違い無さそうなので、長距離になればなるほど、間に何か有れば有るほど当たりは分からなくなりそうです。
小魚系のベイトを食べてて活性が高ければ関係無いんでしょうけど、サビキのコマセに着いてるような奴は難しそうですね。
投げサビキの浮きがもう少し近ければ…
ワガママを言っても始まりませんが、今の自分の技量では話になりません。
結局釣果はこれだけ
サビキンガーのおじさんとお話ししながらやってたので、おじさんが釣った尺アジを写真撮らせてもらいました。
尺アジってこんなにデカかった?
でかいですね。
自分も尺アジ釣りたいなあ
でも難しいなあ
自分が釣りしているタイミングでデカアジの群れが回遊してくれば。。。。。
まあ可能性薄そうですが(涙)
サビキンガーの地合いも終了したので本格的にメバル狙いに出発。
長くなるので続きはまた。