スーパーボールフロート
以前だーいしさんがblogで紹介していたから真似して作ってみたら、調子が良くて今や自分のメバリングには、無くてはならないものになりました。
またダイソーでスーパーボールを買ってきて作りました。
まずは、これまたダイソーで購入した1.5のピンバイスで穴を開けて、内径1.0のチューブを通す
以前この工程の写真に誰かがアナ○ルに使う治具みたいだと言ってましたが、僕には何の事かさっぱり?
適当に切って、切り口をライターで炙って終了。
一個の材料費20円ぐらい?大変お得です。
スーパーボールの良いところは、穴開けて重りを刺せば自由に沈下スピードが調整できることです。
最近はチューブを真ん中に上側にチモトホタル挿入用の穴。
下側に糸重り挿入用の穴をあけて、
単体だとサスペンドするくらいに調整する事が多いです。
あと最近では釣り場にに行って無いと不安になるほど重宝しているのがこのチモトホタル
これをスーパーボールの上側に差し込むのですが、
暗闇で沖にあるストラクチャの近くを引いて来るには絶対必要。
無しで投げると自分には何処を引いているのか見えません。わかりません(笑)
分かる人には分かるんでしょうが自分には無理です(涙)
元々変に光ると魚に違和感を与えるとか警戒して喰わなくなる気がするとかの理由でケミホタルとかは敬遠して使って無かったのですが、いまはしっかり狙った場所を引く方が良いんじゃないかと思っています。
こんな感じに光ります。
ちなみに同じサイズのルミカのミゼットは明るさが足りなくて使い物になりません。
間違って買わないように注意しましょう。
一番使用頻度が高いのはペテボールに
ザップのラウンドヘッドインチの0.45グラム。
完全にバス用のミドストジグヘッド
サイズ的にもメバリングに丁度良いし、最近流行りのライトゲーム用のジグヘッドに比べて強いのも、魅力です。
掛けた瞬間ゴリ巻きが絶対なので、34とかティクトのジグヘッドだと一発で折れるからこの釣りでは使えません。
細軸のワイドゲイブタイプはアジングするには最高のジグヘッドですけどね。
それにバス用の3インチクラスのワーム間違いないです。
最後に一言。
ふっさんとも話してましたが、
「俺だって本当はアルカジックとかMフロートとか使いたいんだよ!
でも飛ばし浮きにそんな金賭けれねーよ!」心の叫びでした。
Android携帯からの投稿