4月に入ってから天候が安定しなくて自分は全くメバルが釣れない時期に突入してしまいました。
釣りに行って色々ためしても全然ダメ。
三回釣りに行って三回ともメバルはつるぴかハゲ丸君でした。
つるぴかハゲ丸君って今の世の中だったらまずタイトルで連載不可能だと思うのは自分だけではないはず。
ついでに、我が地元から近いサントピアワールドのイメージキャラクターのサンちゃん。
こいつをキャラクターにするとはセンスが酷いとしか言いようが有りません。
脱線しましたが、それくらいハゲ丸君でした。
全く見失っていました。
上越エリアは基本的に遠浅の砂浜地形が多く、水温が下がったり、荒れたりするとシャローの魚が沖に出ていってしまい、また入って来るまでに時間がかかる印象があります。
基本的に北向なので北風が吹くと風裏もなくなすすべなしです。
海況が悪くなった時に岸近くで魚が避難出来るところは少なく、大規模港の直江津港
はほとんどのポイントに入れない。
漁港に避難してる魚は遊泳力の無い小さな居着き。
デカイやつは沖に出るんじゃないかと。
秋のエギングシーズンに凉邑零大先生とも話してましたが、一回沖に出た魚はよほど利点がない限り戻って来ないんじゃないかと。
まあこれは勝手な憶測なんで合ってるか分からないし、色んな人の考えを知りたいので是非沢山の否定コメントお待ちしています。
魚がシャローに上がりたくなる条件は?
餌が豊富になること。
しかし、シャローエリアの生命感はあまり感じられない現実。
水深が深いポイントは漁港周りのみで、シャローエリアで狙えるのはせいぜいひとつ目のブレイクのみ。
正直、漁港周りとかメジャースポットとかで20以下のメバルが数が出てるとかの情報を聞いても全く行く気にはなれなかった。
自分も去年まではメバルは常夜灯の下で15-17位の数釣りをするのだと思っていたし、それ以外の釣りかたも知らなかった。
なにより、坊主が耐えられなかったからどんなに小さくとも1匹を釣れれば良いやと思っていた。
しかし、今年は星野釣具店のメバルダービー
で一位をとる事を目標に、尺メバルを追い求めたいと考えている。
だから、坊主でも全く抵抗が無いし、シャローにやる気のある魚が居ないだけだと割りきって考えている。
17センチのメバルは自分でも釣れる魚で、その魚を釣るよりデカイメバルが居る可能性が有るところで釣る。
それで釣れなければ諦めもつく。
とまあ、偉そうな事を書きましたが、とにかく魚を見失っていて、釣りも迷走していたわけです。
天気が安定すれば。
気温が安定すれば。
シャローにベイトフィッシュが増えてくるはず。
そうすれば釣れはじめるはず。
半信半疑ではあったが、それを信じたい。
天気が安定してきてチャンスがあるのでは無いかと感じはじめていた4月25日。
前日にはメバルダービーの優勝候補のTさん、Uさんのコンビがシンペンで良型のメバルを連発させたとブログで読んだ。
来はじめた。
後は満月の月明かりだけが不安要素だった。
次回「ついにメバルダービー登録~縮むメバル」に続く
Android携帯からの投稿