今日のお知らせ(^^)/5月9日 | こどもサークル見和

こどもサークル見和

こどもサークル見和です。
こどもたちの日々の活動、様々な挑戦から”できたっ!!”を積み重ねていく毎日を綴っていけたらと思っています。
とても可愛らしく、時に誇らし気なこども達の様子を
少しでも感じてもらえたら嬉しいです!!

こんにちは

長音記号2放課後等デイサービス長音記号2

いちごこどもサークル見和いちごです

 

今日の午前、”身体拘束等の適正化研修”を行いました。

「こどもサークル」の全事業で身体拘束等の適正化研修を実施し、”身体拘束等の適正化の推進”の資料を見ながら行いました。

正当な理由のない身体拘束は、身体的虐待に該当する行為とされています。

身体拘束の廃止は虐待防止に欠くことのできない取り組みといえるため、定期的に研修を行っております。

研修資料は厚生労働省が作成したものを使用し、身体拘束の定義や身体拘束をやむを得ず行う時の留意点について学びました。

本研修は全職員対象のため、本日参加のできなかった職員に関しては、日にちをずらしての受講となっております。

今後もこどもサークルでは、様々な研修や訓練を行い、安全でより良い療育ができるよう努めて参ります。

 

今日は”黒板の日”です

日付は「こ(5)く(9)ばん」(黒板)と読む語呂合わせと、アメリカから黒板が初めて輸入されたのが1872年5月頃だということから5月9日となったそうです。

黒板の有用性をPRすることが目的とされ、記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。

 

5月9日 木曜日の活動をご紹介します看板持ち

個別課題の様子です鉛筆

繰り上がりの筆算をしているお友達は、「ちょっと難しい...」と言いながらも試行錯誤しながら一人で解くことが出来、とても素晴らしいですキラキラ

また、鉛筆を持つと持ち方がグーになってしまうお友達は、指導員と正しい鉛筆の持ち方を確認しつつ、一緒に書くことが出来ました二重丸

ハサミの使い方も上手で、線にそってゆっくり丁寧に切ることが出来ましたニコニコ

 

 

はじまりの会の様子です指差し

機関車が大好きな低学年のお友達がリーダーさんを務めてくれましたラブラブ

とても大きな声で、進行カードを見ながら指導員と一緒に進めることができました虹

今日のお約束は、「きちんとすわる」「なかよくする」です

きちんと守りましょうリボン

 

体操『チューリップ チューリップ チューリップ』チューリップオレンジ

パンダが体操しているのを見て癒されながら動きを真似することができましたパンダ

口ずさみながら、楽しく踊っていますね音譜

 

集団課題『さかさ文字ゲームに挑戦』さくらんぼ

文字クイズや鏡文字クイズとも呼ばれている脳トレゲームのひとつです。

向きがバラバラになったひらがなをきちんと組み立て、最終的にどのような言葉になるかを考えるため脳が活性化されます。

逆さ文字を思考力の向上や維持、認知力の向上や維持に効果が期待できます。

指導員が問題を出し、さかさ文字・鏡文字をみて、なんと書いているのかグループになって考えることができました二重丸

 

本日もご利用ありがとうございましたお月様

次回のご利用も楽しみにお待ちしておりますハチ

 

「こどもサークル」は、成長や発達に課題のある未就学~高校3年生のお子様に対し、専門的な支援を行う場所です。

学習や運動プログラムを通じてお子様

「できた!」を増やし、自立を促します。

 

放課後等デイサービス

こどもサークル見和

随時見学受付中です!

お気軽にお問い合わせ下さい♪

 

 

〒311-0911

茨城県水戸市見和2丁目240-1

シャトーアトラス101号室

 

メールkc42@sashinoberute.co.jp

TEL:029-251-1300