ダイエットに向くパンとは☆ | ダイエットも体調改善も根底から解決!

ダイエットも体調改善も根底から解決!

ダイエットも体調改善も、細胞レベルで考えることが大切。細胞をイメージすれば「食事や生活でのバランス感覚」が培われてきます。

こんにちは。福咲ユウミです。

大分らしくなりましたね~(^^)


でも、朝晩は寒暖の差がありますし、日によっては風が冷たい日もあるので、まだ油断はできないところです。


うちの次男が、先日「もう春だし!」と言って、私のいう事を聞かずに寒い中、上着を着ずに外出し、帰宅した際は手が冷たくなっていて体が冷えていました。


その2日後、急に熱が37.7℃まで上がったので、「超久しぶりのインフルエンザかしら?」と思い、

プロポリススプレーしたり、夕食は具だくさん湯豆腐にオーサワの玄米あわ餅を入れてお雑煮風にしたり、早寝をさせたら、翌朝熱が37℃にまで下がりました。

学校へ電話したら、一応検査してくださいと言われたので病院へ行ったら、インフルエンザではありませんでした。

インフルになっていても免疫つけるからいいかと思っていたのですが、インフルではなく、何日も学校を休まず1日だけで済んで(私の手間も省けて^^)よかったです。


さっき「早寝させた」と言いましたが、

免疫を上げるためには、充分な睡眠が必要不可欠です


最近読んだ免疫学の安保先生の本に、

「まだ20代という若さでガンになってしまった3人の若者に会ったのですが、その3人には共通したライフスタイルがありました。3人ともコンビニで夜勤のバイトをし、昼夜逆転の生活をしていたのです」とありました。

夜中の12時を過ぎてから寝ると、リンパ球が減少し、睡眠の質が劣るそうです。

だから、長寝より、早寝が大事なのだと。

あとは食生活。

いくら20代で体内の活性酸素除去酵素が豊富だといっても、コンビニにある弁当、サンドイッチ、パンを多食していては、活性酸素除去が間に合いません。


食事と生活リズム。

免疫力を保つためには、この2つを整えることが何よりも大事! 



インフルはまだ流行ってるようです。

気をつけてお過ごしくださいね



さて、


以前から、糖質中毒、小麦中毒、シュガーファス、グルテンファスなどについて書いてきましたが、

やっぱりパンが食べたいときってありますよね^^


菓子パンは食べないにしても、国内産小麦で、天然酵母使っていれば、時々食べる分には良いと思います。

ただ、パンを美味しくいただこうとする場合、オイルが必要になったり、砂糖が必要になったりする。(後付けでなくともパンを作るときも)

それに、美味しければ美味しいほど毎日食べたくなる中毒性があるというのと、

小麦粉は度重なる品種改良により、砂糖と同等に血糖値が上がるので、常食すると太りやすい。

そこで、

グルテンフリーのパンがあるわけだけど、結局、米粉パンなのよね。

私の中では、グルテン過敏症の方がパンを食べたくて米粉パンを選ぶのはOK。

でも、

ダイエットという観点から見たら、小麦パンも米粉パンも太りやすいのは同じなのです。


最近、

私がお家ランチで食べてるパン


それが、











コレ!!


ドイツの黒パン。オーガニックライ麦100%


実は、10数年前に食べたことがあったのですが、

「酸っぱい(パンにしては)」「ボソボソ」でリピしなかったんですね。


でも、今はなぜか、美味しい~♪♪


写真のは、フォルコンブロートという種類ですが、
プンパニッケルはもっと通好みです。

メーカーは、「Pemaペーマ」、「Mestemacherメステマッハ」があり、アマゾンや楽天でも売ってます。

ナチュラルハウスなどの自然食品店でも売っていて、写真のは成城石井で買いました。

(*グルテンゼロではないから、グルテン不耐症やセリアック病の人は食べれません)


写真だとよくわからないと思いますが、暑さは1枚5mmぐらいで、ずっしり重いライ麦100%。特殊な製法で発酵してるから、酸味があるんですね。

でも、慣れたら、その酸味がたまらない。。

それにボソボソな食感も、噛めば噛むほど味わい深くてたまらない(`∀´)


グルテンがほとんど入ってないから膨らまずに食べごたえあるのよ。

8枚切り食パンだと数枚食べちゃうことあるけど、このドイツパンだと1枚で満足。

私は、お家ランチでドイツパン食べるときは、キャベツやヨーグルトやリンゴ、蒸したササミなど入れた特製サラダと一緒に食べるのですが、これがまた美味しくて。。(近いうちUPしますネ)

普通の食パンは、GI値90越えちゃってるけど、このライ麦100%ドイツパンは50~60前後の間かな。ダイエットにいいでしょう?


今、うちの家族はパンといえばこれで、冷凍庫に国内産小麦のパンが4枚、ずっと残ってる~^^

スーパーやお店に行って、パンのコーナーへ行くと、全部、袋に入ってますよね。

袋パン。これは、保存を効かせるために保存料をはじめ、数々の合添が使用されてます。そして、砂糖、人工甘味料、トランス脂肪酸。

この袋パンは、日本独特の販売方法なんですって。

EUなどの海外では、袋パンなんてないのだと。。

さすが、化学合成添加物使用量世界一の日本ですね。


写真のフォルコンブロートも袋には入ってますが、もちろん、合添も砂糖も一切不使用。そして発酵の過程を経てるから、保存が3~6ヶ月効きますので、食糧貯蔵にもいいです。

お試しくださいね。


しかし、10数年前リピしなかったものを、今、お気に入りになるなんて、人生わからないですね~(^^)

あの時「これは私には合わない」って決めつけなくてよかった~


人にも同じことがいえる。
決めつけないことが大事。



次回のメルマガテーマはダイエットです

前回メルマガの一部「いくら食べ物に気をつけてもストレスを抱え込みすぎだと、血糖値が高くなりやすく、痩せている人でも糖尿病予備軍になる可能性はあるんです。」

◆10歳若返るメール講座(無料メルマガ)ご登録はこちら
*メンテナンスで削除されないよう「ご本名」にてご登録ください。
(メルマガ紹介記事)

◆メルマガ登録がうまくできない方はこちら

クリックいただくと更新の励みになります♪

にほんブログ村


◆iherb情報 

◆還元水情報

◆野生植物ミネラル

◆携帯用『美セラー's voice』