欲望のままにGWを過ごしてみた。そういえばX68000 Zのガイドラインに追記がありましたね | 令和に始めるX68000

令和に始めるX68000

ずっと憧れだったX68000。約30年の年月を経てついに手に入れたのですが
入手早々トラブル発生!電源が入らない!フロッピーディスク読み込まない!
このブログではそれらのトラブルを解消し快適なX68000ライフを満喫する様子をお伝えする、はずです…

へ?明日からお仕事?またまた~御冗談を。GWは始まったばかり…って…ええっ!(泣)

そんな感じで皆様いかがお過ごしでしょうか?(笑) 明日起きるまでがGW!まだ余裕で6時間くらいはあるだろ!(必死)

 

このGWはFMTOWNSのメンテから始まり、

 

 

MI68でお披露目予定のゲームデモのシナリオを書き、FM TOWNSで雷電伝説を楽しみ、

 

 

PC-9801RX21でMETAL FORCE(シューティングゲーム)を楽しみ、

 

 

部屋を片付け、テクノポリスを堪能し、

 

 

MSXのキーボードの不調を調べたり、

 

 

X68000 PROでグラディウスIIを楽しみ、ヤフオクで数々の品がとんでもないプレ値を付ける様を鑑賞し、こどもの日は柏餅を堪能し、Twitterで皆さんにつるんでいただき楽しい会話を楽しみ…。

 

あれだけあったお休みですが、やっぱりやりたいことに対して日数が全然足りないですね(笑)。さて、次のお休みはいつなんだい…?

 

とりとめもない日記的な話題は置いておいて。X68000的には今週はZ-CLUBに掲載された著作権侵害に関するガイドラインへの追記が一番の話題でしょうか。

 

サーバサイドで管理ができる現代のソシャゲと違い、完全にスタンドアローンでエンドユーザのもとで稼働してしまうソフトウェアに対する利用制限をどうするか、という問題なので難しいですよね。

 

追記された部分では「コピーガード(プロテクト)を外すこと」を禁止しているわけですが、じゃあコピーガード付きでSDカードにコピーするのはアリなのか?というと「当該ゲームソフトのプログラム等をSDカードに保存することは、著作権(複製権)侵害に当たります」と書かれています。

 

「自分の所有物が自由に利用できない」というもどかしさを感じてしまいますが、法律で定められた権利を尊重することも大切なこと。それは理解できます。

 

しかし、今そこに当時のゲームを動かせる環境があり、そこへ持っていく方法もある。一方でゲームの権利者は何もアクションなし(関心なし?)というのは何とも悲しい状況ですね。権利者を動かさないといけないということか。

 

しょうがないので私はX68000 PROでグラディウスIIを遊ぶのでした…。

 

 

さて、GWの残り時間はMI68に向けた創作活動に費やそうかな。あるきちさんにシナリオ見てもらわないと!

 

と、いうことで今週のブログはここまで。また来週お会いしましょう~♪