知財ミックスの勧め | 知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

仕組みやモノのアイデア権利化コンサルタント・弁理士 遠藤 和光

特許権、実用新案権、意匠権、商標権を産業財産権といいます。



出典:産業財産権相談サイト


この図は、携帯電話を例にして、一つの製品を複数の産業財産権で保護可能であることを示しています。

特許権、実用新案権、意匠権、商標権を比較しますと、次の表のとおりになります。














知財ミックスには、大きく分けて、次の2つがあります。

<特許権、実用新案権、意匠権間の知財ミックス>
特許権、実用新案権及び意匠権は、上の表に示したように、保護対象が異なりますので、知財ミックスにより互いに補完することができます。

意匠権は、図面に表されたデザインが似ているかどうかで侵害の有無を判断します。特許権(実用新案権)は、技術的思想が似ているかどうかで侵害の有無を判断します。技術的思想が外観に現れていれば、意匠と特許権の両方で保護が可能です。

例えば、権利範囲が広いが訴訟が長期化する傾向にある特許権の欠点を、権利範囲は狭いが訴訟が短期に終結する傾向にある意匠権で補完することができます。


<特許権、実用新案権又は意匠権と商標権との間の知財ミックス>
特許権、実用新案権又は意匠権と商標権との知財ミックスにより商標権単独よりもブランドが構築され易くなります。

商標権は、商標を自己が取り扱う商品(又はサービス)に繰り返し使用することによって、商標に業務上の信用(営業上の顧客吸引力)が蓄積されていきます。

特許権等により市場に類似品が出回るのを阻止することにより、商品と商標との結びつきが強くなり、ブランドが構築され易くなります。



2000件以上の特許出願の経験があり、特許以外にも、実用新案、意匠、商標の経験がありますので、ベストミックスを提案します。

5分以内で回答できる質問であれば、無料で相談を受け付けますので、相談がある方は左欄のメールフォームからお問合せください! メールアドレスは公表されませんのでご安心ください。


皆様のお蔭でランキングが上がっています。引き続き応援クリックをお願いします!
☟☟☟