【阪神・淡路大震災から22年経過、神戸市での追悼行事について】 | 新・バイオケミカルエンジニア阿部和也のブログ

新・バイオケミカルエンジニア阿部和也のブログ

このブログは私が過去に経験したことや今の全世界で起こっている環境問題や社会情勢を取り挙げて、自分が思ったことや考え、意見を載せていく為のブログを投稿していきます。

6434人が亡くなった阪神・淡路大震災から17日で22年となり、神戸市など大きな被害を受けた地域では犠牲者を追悼する行事が行われました。

 

神戸市中央区の海岸近くでは、正午前から兵庫県などが主催する「ひょうご安全の日のつどい」が開かれ、震災で家族や友人を亡くした人たちや東日本大震災の被災者などが、阪神大震災で犠牲になった人たちを悼みました。

 

また、神戸市中央区の東遊園地では、およそ7000本の竹の灯ろうが、地震が起きた日の「1.17」や「光」という文字の形に並べられ、訪れた人たちが地震が起きた午前5時46分に黙とうして静かに祈りをささげました。

 

発生から22年がたち、阪神大震災を経験していない世代が増えて、震災の教訓をいかに引き継ぐかが課題となっています。

 

当時、私は小学校3年生だったので今でも覚えています。

 

本震災と東日本大震災、2つの教訓をもっと活かしたいものです。