墓場の鬼太郎 | かずとのたびのブログ いい出会いと記憶 田舎爺の人生

かずとのたびのブログ いい出会いと記憶 田舎爺の人生

「画像はほとんど拝借です」
爺の故郷は山の裾 トンボも蝶チョも飛んでいた
過ぎ来し方を振り返り 明るく生きて参ります
孫の成長楽しみに いつか旅立つその日まで

最近、女主人様が、どこかのBSの「ゲゲゲの女房」の

再放送の再放送を見られておられます。

本日も拝見したのですが、鬼太郎が、単行本から週刊漫画誌連鎖になるところでした。

 

召使ジジイは、「懐かしいですねえ、そうそう、始まりの単行本の時は、

『墓場の鬼太郎』、と言ってたんですよ」と申し上げますと、

え~、と、ビックリしておられました。

 

 

ジジイと女主人様は3年ほど、この世への登場が違いますが、

昭和30年代の3年の違いは、3種の神器が瑞穂の国に広がるか広がったあとか、

くらいに、ちょうど違ってくる時代なので、大きい感じでございます。

 

今の若い方々に、テレビはまだ無くて、ラジオだけの時代があったんだよといっても、

スマホ片手の若い人には、頭がおかしいと思われるかもしれませんね・・

 

鬼太郎というと、召使ジジイには、岩屋駅前の貸本屋さんが思い出されます。

小学6年くらいまでは、貸本屋さんの中心は、日の丸、冒険王、

などの月刊漫画誌もありましたが、中心は、単行榜本でした。

 

そこで見た「墓場の鬼太郎」という漫画は、いまも衝撃が残っています。

本を開くと一気に引き込まれ、目が離せずに、立ち読みで読み終わりそうになるので、

あわてて、これ貸してくださいと、お金を払って、お願いしたのでした。

 

その頃は、佐賀県の田舎に、都会の流行りが流れて来るのに、

10年とは言いませんが、7~8年の差があったと思います。

 

ただし、テレビの普及により、ドラマや漫画などは、差が無くなったかと思います。

 

*******

マンガも単行本のあいだは、社会派的なものが存在していました。

たとえば、交通戦争と言われていた時代、事故後から24時間以内に死亡しなければ、

交通事故死に計上されない、などを啓発する漫画などがありました。

 

でも、月刊誌、週刊誌に覆われていくにつれ、そんな本は目に付かなくなりました。

現在のテレビと同じ状況に、なっていったのだと思われます。