【サポート・レジスタンスラインの捉え方】 | サラリーマンならではの資産形成、『不動産投資△、トレード◎』

サラリーマンならではの資産形成、『不動産投資△、トレード◎』

トレードサロン(会員数5000名以上)、お金に対する考え方、トレードスキル向上のための知恵、を中心にお伝えしています♫

 

 

 

 

 

おはようございます☀

日本最大級のトレードコミュニティを運営している石川です😊

 

 

友人と焼肉へ🍖🥩

 

ステーキ、しゃぶしゃぶ、焼肉。。

同じ牛肉を食べるでも焼肉が一番好きです♫

 

 

さてさて、1/7から配信をスタートした、トレードをすでに学び始めている経験者向けの内容に関して、ありがたいことに今後も継続して欲しいとのメッセージを一部の方からいただきましたので、しばらく続けたいと思います(笑)😅

 

 

経験者向けと言っても、出来る限りわかりやすい言葉を心がけていますし、何よりトレードの考え方は日常生活などに応用できますので、トレード未経験の方も是非読んでみてください^ ^

 

2回目の今日は、

 

サポートやレジスタンスラインの捉え方

 

についてです。

 

前回の内容が気になる方はこちら💁‍♂️

 

【1.情報源を限定しよう&2.目線変更の判断基準とバランス】

 

 

 

 

サポートやレジスタンスラインというのは、大半のトレーダーが意識されているポイントということはご承知かと思います。

 

 

ただ、その注目ポイントで反発するのか?ブレイクするのか?ということについて、結局その時々の勢い次第で変わるため、悩ましいと感じている方も多いかと思います。

 

 

また、チャートを見ていると全体的な動きや自分自身の期待の感情もあり、ここではサポートされる、今回はブレイクするはずだと一方向に絞りたくなります。

 

 

もちろん、何度か止められる状況であれば守られる可能性が高いことが多いですが、

 

 

ただ、単純に止められた回数よりも、その注目ポイントをどのような強さでトライしてきているのか?によって、結果が変わることが多いですし、むしろそこに注目した方がいいと個人的には思っています。

 

 

注目ポイントに向かって、勢いを減速させながらトライする、反対に、大きな陽線や陰線でトライする

 

 

前者であれば守られる可能性が高いですし、後者ならば、ブレイクまたはブレイク後のヒゲ(所謂"だまし")などですね。

 

 

今後はその勢いを見て判断するという意識を今の見方に加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

参考にしていただけたら幸いです🤔

 

 

なお、トレードを独学で学ばれ実践されている方は、上記のような悩みも含め、さまざまな手法や考え方があり、何を信じていいのかわからなくなることも多いかと思います。

 

私も独学でやっていた時期があるのでわかります。

 

 

そういう方は是非一度、私達のコミュニティを覗いてみてください😊

 

設立7年目で会員数5000名以上実績と学び続けられる環境が整っているからこそ、今でも成長し続けているものと自負しています💫

 

 

 

ではでは、また次回😊✨

 

 

☘✨ ☘✨ ☘✨ ☘✨ ☘✨ ☘✨ ☘✨

 

実績、規模共に日本最高峰のトレードコミュニティ運営中📊 FX・株・仮想通貨全て学べます❗️



詳細情報は【公式LINE】で配信中



公式LINE@ はこちら

▶️  http://nav.cx/h1DQ0KE



上記のURLで飛べない場合は、LINEにてID検索をお願いします。(@を忘れずに)

🆔 wjd1372k

 

PS. 公式LINEではサロンの詳細以外にも、日々のトレード利益や自動売買システムの成績を公開しています♫