かずんこ農園かずさん日記 -8ページ目

かずんこ農園かずさん日記

岡山県高梁市有漢町で百姓してます。日々の農作業を中心に、田舎暮らし、いろんな仲間の活動を紹介します。
2007年7月から2013年1月1日までの日記は、ブックマークの かずさん日記FC2 をみてくださいね~。ホームページもあります。

  今日1番の作業は、1号ガラス室のブドウ棚下の草取り。1号ガラス室は10aの大きなガラス室の1/4を借りてますので、となりで作業してるおばちゃんとなるべく同じように管理してます。防除も共同でしてます。

 わずかな面積ですが、ずっとしゃがんで草取りしてるとひざや腰が痛くなるんで、時々伸び上がってブドウの芽かきなんかします。

 朝食後はブルーベリーを収穫して風ぐるま市場に出荷。戻ってからイチゴの防除。9時を回ってたので、ハウスの中はだいぶ暑くなってました。ハダニが増えてるので、ダニサラバフロアブルとうどんこ病も見られるんで、ポリオキシンALを各1000倍で散布。

 まだまだ苗が足りないのでランナーを伸ばしてますが、なかなか伸びません。
$かずんこ農園かずさん日記

 メロンはエコピタ液剤と重曹だけで防除してますが、1株立ち枯れが発生。葉が萎れてます。収獲まであと20日ちょっと。何個無事に残るかな・・・
$かずんこ農園かずさん日記

 夕立が降り、止んでからブドウの管理をしてたら、脱皮中のカマキリを発見。脱皮中のは初めて見ました。脱皮したばかりのカマキリはきれいです。昨日午前中にハダニとハマキムシ類の防除をした時には気づきませんでした。農薬はカマキリには大丈夫だったようですね。触るとイヤイヤしてました。
$かずんこ農園かずさん日記

 我が家の周辺の田んぼの稲は花盛りです。稲の花は地味ですが、ミツバチにとってはたくさんの花粉が集めれそうです。ただ、3日後には周辺の稲のラジコンヘリコプター防除が予定されてるので、稲の花が咲く午前中は巣門を閉めようと思ってます。巣箱の中が暑くなるので、曇ってればいいのですが、点検用の戸にハチが通れない網をして開けっ放しにしとこうかな?
$かずんこ農園かずさん日記

 相撲はビデオで白鳳対稀勢の里を見ました。記憶と記録に残る試合でしたね~。
  今日は朝5時からブドウの防除の準備。2号ガラス室5aに70L、3号ガラス室10aに150Lタンクに水をためて、それぞれ玄米アミノ酸を2000倍で混用。朝食後、自走式の防除機を園まで動かしてから、ハマキムシ類の防除でフェニックス顆粒水和剤4000倍、ハダニの防除で2号ガラス室はカネマイトフロアブル1500倍、3号ガラス室はマイトコーネフロアブルを1500倍で混用して散布しました。

 一応、今回が仕上げ防除で、あとは収獲まで防除はしない予定です。マイトコーネは収獲21日前まで、フェニックスとカネマイトは収獲14日前まで使えます。

 防除が終わってから、公民館の方が昨日高梁市の地域おこし協力隊に着任した方を連れて家に来られました。自己紹介をして、農園を案内。東京から来られたまだ23歳と若い方ですが、将来果樹栽培をしたいという方で、晩には高梁地域の農業への新規参入者を中心としたグループ「わいわいクラブ」の定例会にも誘って、ブドウやトマト、地紅茶の加工なんかをしてるメンバーの栽培や経営の話しも聞いてもらいました。

 これからも、農業についての勉強と、地域おこしの一環としてわいわいクラブの活動にも積極的に参加してもらえればと思います。
  今日は午前中は曇り。涼しいうちに2号ガラス室5a、3号ガラス室10aのブドウ棚下や周辺の草刈りをしました。

 7年くらい前から草生栽培ですが、草の種類がだんだん変わってきてます。最初の頃はオヒシバやメヒシバなど草丈の高いヒョロヒョロの草が多くて、柄の長い鎌で刈ったりしてましたが、最近はカタバミが圧倒的に増えてきました。
$かずんこ農園かずさん日記

 最初の頃は、丈が短いので草刈りしなくてもいいかな~なんて思ってたんですが、実はこの草がなかなか厄介で、種をつけると、その種を2mくらいの高さまで飛ばして、服やブドウの房にも種がくっついて、あとでとるのが大変。ですんで、花が咲きはじめたら種をつける前に草刈りします。3号ガラス室です。
$かずんこ農園かずさん日記

 もともと草丈の低い草なんで地面すれすれで草刈りするんで、石やホースなどに気を使います。
$かずんこ農園かずさん日記

 ひと月に1回くらい草刈りするんで、マムシの心配も無く、運動靴で歩けるんでいいですけどね~。カタバミの葉や根はブドウにとっては良い肥料になると思いますが、根は浅いんで、あまり深くまで土壌改良はできないですね。また、種をつける前にあまりきれいに草刈りしてたら草もだんだん減って来るかな?

 2号ガラス室です。
$かずんこ農園かずさん日記


 最近は草生栽培する人も増えて、定期的に草刈りしてればそんなに悪く言われませんが、ちょっと前は草を生やしてるとまわりの方から悪く言われて、なかなか大変だったようですね。最初に取り組んで成功された方に感謝です。

 除草剤は使いたくないし、草とりや草削りは大変で、労力的にもだいぶ楽です。また、土作りにもなるし、天敵とかも増えて、農薬の使用回数も減らせるような気がします。私の場合、耕やさないし、肥料も10aに元肥に発酵鶏糞を2袋ほど入れるだけです。

 でも、まだまだ改善が必要かな・・・。なんか良い草ないかな~。イネ科の草は花粉症があるんと、丈が伸びると作業のじゃまになったりヘビも増えそう。花が咲くとスリップスとかの害虫が増えそうですしね~。とりあえず、試験的にヒメイワダレソウを植えてみようと思います。