
ブルーベリーを収穫してると、ラジコンヘリが飛んできて隣の田んぼを防除。かなりの低空飛行で、飛散は無かったと思います。

防除した後の田んぼです。葉に露がついてますが、散布した農薬はアミスターアクタラSCで、アクタラがミツバチにとても影響の大きな農薬です。人間には安全性は高いそうですが、名前は悪そうですね~。
朝巣門は閉めてたのですが、10時頃見ると巣門外に花粉をつけたミツバチが戻ってます。見ると巣門を閉めてた木を動かして隙間から出入りしてました。暑くなってきたので、点検扉を開けて網戸にしました。
12時前に見ると、網戸の隙間からもミツバチが少しですが出入りしてました。稲の葉の露も乾いた頃なので、巣門を開けましたが、すでに数十匹は出ていたと思います。

午後2時頃には、巣の底と入り口の箱のなかにあわせて30匹ぐらいのミツバチの死骸。3年前にミツバチを飼ってた時はラジヘリ防除の後、10時頃に巣門を開けたときに比べると半分くらいかな?

また近日に隣地区の防除があり、10日後ぐらいにも同じ地区で2回めのラジヘリ防除があるので、今度は隙間から出ないように気をつけようと思います。
ブルーベリー出荷後は1号ガラス室2.5aの周辺の共同防除。午後からは3号ガラス室の枝管理。
3号ガラス室近くの田んぼの畦で、トンボがじっとしてました。農薬にやられたかな?

晩は7時から有漢地域の人・農地プランの説明会に参加。説明が終わっての最初の質疑応答で、わいわいクラブや地域おこし協力隊に来た坂本君の紹介をして、是非人・農地プランが必要と訴えましたが、その後の数名から否定的な意見も・・・。でも、最終的には前向きな話で今日は終了しました。
晩8時半に会議が終わってから、常山公園風の舞台の満月ノーチェに行きましたが、すでに満月ヨガは終わってて、読み聞かせや紙芝居をしてました。

月がぼんやり。桃男さんがシャリシャリももジュースを作って売ってましたので、ももジュースを飲みながら紙芝居を見ました。ブラック紙芝居というのは初めて見ました。地域おこし協力隊の坂本君、統合作戦本部の議長も来てました。

夕方から曇り空でしたが、満月が雲の後ろにきれいに見えました。思ったより、思った通り??人は少なかったですが、地域おこし協力隊のエドウインさんも最後のあいさつで言ってましたが、地域が繋がり、少しづつ集まる人が増えれば良いですね。





