かずんこ農園かずさん日記 -6ページ目

かずんこ農園かずさん日記

岡山県高梁市有漢町で百姓してます。日々の農作業を中心に、田舎暮らし、いろんな仲間の活動を紹介します。
2007年7月から2013年1月1日までの日記は、ブックマークの かずさん日記FC2 をみてくださいね~。ホームページもあります。

 今朝は久しぶりにブルーベリーを収獲、直売所に出荷。今シーズンは収穫量が少なく、去年の2割くらいかも?毎年、地元のケーキ屋さんにも週1で出荷してましたが、今年は出荷してません。春の遅霜や初夏の干ばつにやられたようです。

 あとは3号ガラス室10aのかん水をしてブドウの粒間引き。やっとロザリオロッソが終わり、シャインマスカットの仕上げ間引きを始めました。先日袋掛したのは仕上げ間引きしながら袋掛しましたが、大半はこれからです。

 シャインマスカットやアレキサンドリアは梅雨明けに縮果という生理障害が出やすく、少し多めに粒を残し、粒がやわらかくなる軟化期になってから縮果を取り除きながら仕上げ間引きをします。

 葉っぱから水分の蒸散が大きいと、根からの水の吸い上げが追いつかず、実から水分を吸い取るとか?葉に対して粒が多いほうが被害が少ないみたい。小さな房ほど、被害が大きいような気もします。

 この房は、少しの縮果ですが・・・
 $かずんこ農園かずさん日記

 もともと粒がギリギリ位だったので、スカスカになってしまいました。
$かずんこ農園かずさん日記

 最近、シャインマスカットが全国的に増えてますが、わりと栽培は難しいようですね。近所では、早く粒間引きをして袋掛してた方が、縮果がひどくて、袋の中でボロボロに成ったという話も聞きます。仕上げ粒間引きは遅らせたほうが良いようですね。あと枝管理も、芽かきが遅れて徒長すると良くないような?

 夕方久しぶりにまとまった雨が降りました。雨上がりの夕暮れです。
$かずんこ農園かずさん日記

 明日はまた近所で稲のラジヘリ防除があるので、晩にミツバチの巣門を閉めておきました。

 ミツバチの今の時期の蜜源にと思って、先日植えたヒメイワダレソウはこんな感じです。30株ほど植えてます。ラジヘリ防除の影響が大したことなくて、再びミツバチが増えてくれれば良いのですが・・・
$かずんこ農園かずさん日記
  朝は涼しいうちにイチゴとメロンの防除。ハダニやうどんこ病の防除で、エコピタ液剤200倍液に重曹1000倍、玄米アミノ酸2000倍を混用して散布。

 メロンは1株枯れてしましましたが、残り27株も何とかという感じ。あと2週間は葉っぱに頑張ってもらいたいです。糖度13%はいってほしいですね。
$かずんこ農園かずさん日記

 午前中は1号ガラス室のブドウの枝管理と、部分的に袋かけ。瀬戸ジャイアンツの日が当たる房に青袋を掛けました。あとはスズメのおどしを兼ねて、ちょっとだけ白袋を掛けました。写真ではまだわかりにくいですが、ピオーネが100房ほどあって色がつき始めてます。
 $かずんこ農園かずさん日記

 午後からはいつものように夕方5時前まで家でのんびり。昼食後はNHK連ドラの「あまちゃん」を見て、1時間ほど昼寝。あとはパソコンをつついたり、米を精白したり、草刈機の刃をグラインダーで削ったり・・・。午後からは車庫は影になるので、車庫での作業は少し楽です。
$かずんこ農園かずさん日記

 昔から農業してる人はほとんど草刈機の八枚刃を削る機械を持ってますが、最近は八枚刃を削って使う人も減ったような気がします。新品を切れ味が悪くなるまで使って、溜まった八枚刃をグラインダーで軽く削りました。それで切れなくなったら、廃品回収に出すか、近所の専用の機械を持ってる方にあげようと思ってます。
$かずんこ農園かずさん日記

 夕方5時頃から3号ガラス室へ。山ではヒグラシが鳴いてます。ブドウの天窓を開けてますが、ここからスズメやイタチが入ってきます。去年はかなりイタチにブドウをやられました。イタチは小さな隙間から入ってくるので、なかなか防ぐのが難しいです。
$かずんこ農園かずさん日記

 今ロザリオロッソの粒間引き中。ジベ処理をしてなくて、種が入ってる粒は大きく、種が入ってない粒は小さな粒のまま。名前の通りきれいな赤色になります。皮は渋みが少ないので、皮ごと食べようと思えば食べれます。小さな子には小さな粒が人気です。
$かずんこ農園かずさん日記

 晩は、男子サッカー、日本vsオーストラリアを見てましたがいい試合でしたね!
  今日の作業はブドウオンリー。朝一で、3号ガラス室10aの潅水。そして、2号ガラス室のシャイン粒間引きと袋かけ。

 袋掛けは、ガラス室なんで仕上げの銅剤は使わないので、日焼け防止で窓際と、ところどころスズメよけに袋掛してます。日焼け防止には青袋を使ってます。
$かずんこ農園かずさん日記

 以前、かなりスズメの被害を受けて、それから袋掛するようにしましたが、袋かけも大変で、袋掛けが少しでもスズメの被害が減ったんで、おどし程度にちょこちょこ袋掛してます。スズメの被害が増えれば、いろいろおどしをぶら下げます。
$かずんこ農園かずさん日記

 近所のブドウ農家2件を見させてもらいました。試験場や県南の篤農家も参考になりますが、近所のブドウもとても参考になります。うちに比べて、立派ですよ~。1件ではイタチ被害が!これから心配です。

 午後はのんびり。夕方5時から3号ガラス室のロザリオロッソの粒間引き。今年は3号ガラス室は殺菌剤は全く使ってなくて、いつもの重曹も使ってなくて、ロザリオロッソにはうどんこ病が見られます。うどんこ病がきた粒を落としてますが、ひどいのを5房ほど切って、園外へ捨てました。

 植えて2年目で、今年初なりのサニードルチェは陽に当たる房が赤くなってきました。皮ごと食べれる有望品種です。ドルチェとはイタリア語で甘い、甘美な、優しい、柔らかいの意味で、英語の「スイーツ」や日本語「甘味」と同様に甘いもの全般、デザートの意味もあるそうです。太陽のデザート?
$かずんこ農園かずさん日記

 昼、日本ミツバチの巣箱の中の写真を撮りました。今日も30匹くらいミツバチが死んでました。ラジコンヘリ防除前は1周間に2~3匹しか死骸は見えなかったんで、昨日のラジコンヘリ防除から死骸が急増してます。いつまで被害が続くかな?ミツバチが減り、巣の様子がよくわかります。あまり大きくはなってません。
$かずんこ農園かずさん日記

 女王蜂と卵は確認できません。でも、せっせと花粉を集めてるということは幼虫はいるということですね。ただ、稲の花粉で農薬が含まれてると、幼虫への影響が心配です。ネットでアクタラ顆粒水溶剤の注意書きを見ると、2000倍で散布処理の場合42日以降はミツバチを安心して導入できると書かれてます。と言うことは・・・
$かずんこ農園かずさん日記