天気は曇り、時々雨で、午前中はイチゴハウスでイチゴ苗の管理や給液装置のメンテナンス。
なんと、忙しくてずっと原液タンクの中を見てなかったら、リン酸、マグネシウム、微量要素を溶かしてる1号タンクがほとんど減ってませんでした。メーカーに電話して、定量ポンプ周辺の接続部分などを分解して掃除しました。結構苦労しました。

掃除後は、少しは吸われるようになりましたが、しばらく様子見です。おそらく4月10日頃からリン酸、マグネシウム、微量要素は給液されず、窒素、カリ、カルシュウムだけの給液になってたと思います。そのわりには欠乏症状はあまり見えず、9年間ずっと同じ培土を使ってるので、培土に吸着されてたのかな?イチゴは5月中旬から6月上旬にかけて爆発的に収量が増えました。
今のイチゴ苗はこんな感じです。なかなかランナー苗は増えませんが、特に欠乏症状は見えないような・・・

メロンです。だいぶ大きくなりましたが、プランターにより土が乾き気味のとこは玉が小さいです。もう2週間ほどで交配の早いものから収獲を始める予定。

ミニトマトは、切り返し切り返し、脇芽を伸ばしてます。苗を植えたのは確か去年の6月頃??あとは、挿し芽や脇芽で更新してます。

ビニールハウスの植えてるデラウェアを初収穫。粒により糖度の差があり、糖度15~20%でした。

午後はブドウの枝管理。最近サボり気味なので、なかなか芽かきが追いつきません。早めに作業を切り上げ、晩7時から市役所会議室での愛らぶ高梁ふれあい広場の説明会に参加しました。内容はわいわいクラブのフェイスブックに書いてます。







