あとは3号ガラス室10aのかん水をしてブドウの粒間引き。やっとロザリオロッソが終わり、シャインマスカットの仕上げ間引きを始めました。先日袋掛したのは仕上げ間引きしながら袋掛しましたが、大半はこれからです。
シャインマスカットやアレキサンドリアは梅雨明けに縮果という生理障害が出やすく、少し多めに粒を残し、粒がやわらかくなる軟化期になってから縮果を取り除きながら仕上げ間引きをします。
葉っぱから水分の蒸散が大きいと、根からの水の吸い上げが追いつかず、実から水分を吸い取るとか?葉に対して粒が多いほうが被害が少ないみたい。小さな房ほど、被害が大きいような気もします。
この房は、少しの縮果ですが・・・

もともと粒がギリギリ位だったので、スカスカになってしまいました。

最近、シャインマスカットが全国的に増えてますが、わりと栽培は難しいようですね。近所では、早く粒間引きをして袋掛してた方が、縮果がひどくて、袋の中でボロボロに成ったという話も聞きます。仕上げ粒間引きは遅らせたほうが良いようですね。あと枝管理も、芽かきが遅れて徒長すると良くないような?
夕方久しぶりにまとまった雨が降りました。雨上がりの夕暮れです。

明日はまた近所で稲のラジヘリ防除があるので、晩にミツバチの巣門を閉めておきました。
ミツバチの今の時期の蜜源にと思って、先日植えたヒメイワダレソウはこんな感じです。30株ほど植えてます。ラジヘリ防除の影響が大したことなくて、再びミツバチが増えてくれれば良いのですが・・・
