かずんこ農園かずさん日記 -13ページ目

かずんこ農園かずさん日記

岡山県高梁市有漢町で百姓してます。日々の農作業を中心に、田舎暮らし、いろんな仲間の活動を紹介します。
2007年7月から2013年1月1日までの日記は、ブックマークの かずさん日記FC2 をみてくださいね~。ホームページもあります。

  今日は土曜日で、妻と娘は朝ゆっくりなんで、朝食前に一作業。ブドウの粒間引き。1時間ほどして、家族で朝食を食べ、ブルーベリーとミニトマトを収穫して風ぐるま市場へ出荷しました。

 戻ってからも、ず~と3号ガラス室のブドウの粒間引き。

 3号ガラス室の瀬戸ジャイアンツは3本あるけど、まだ3年目と若くて、いい房がありません。変な房でも粒間引きは良い房と同じように、またはそれ以上に手間がいるんで、あまりひどい房は切り落としてます。断捨離です。

 セキレイ(赤嶺)はジベ処理なしであまり手入れしてませんが、ま~ま~かな?一房全く手入れしてない房がありました。そんなになるか、しばらくそのままにしてみます。
 $かずんこ農園かずさん日記

 藤稔は良い感じ。でも、虫にやられてると、粒が大きいので大きな穴があきます。まだまだ粒が大きくなる予定なんで、ゆるゆるにしてます。
$かずんこ農園かずさん日記

 ロザリオロッソもジベ処理なしであまり手も入れてません。種が入ってるのは粒が大きくなり、種が入ってないのは粒が小さく、一房で2種類楽しめますよ~。
$かずんこ農園かずさん日記

 ほんとはどのブドウも、ロザリオロッソと同じような色なのですが、携帯電話のカメラだと色が変になります。

 ジーコという品種。ブドウ王国のブラジルが世界に誇るブドウです。黒色で皮ごと食べれるとか?まだ植えて2年目で1房だけですが、どんなブドウになるか楽しみです。
$かずんこ農園かずさん日記

 午後はなでしこリーグカップの岡山湯郷ベルvsINAC神戸の試合をテレビで見てましたが、終始追いかける展開で、後半44分に同点に追いつき、3対3の同点でしたが、素晴らしい試合で感動しました。

 3時頃、日本ミツバチの巣箱の底板を掃除して、中をデジカメでフラッシュで撮影しました。10日ほど前に撮った写真とほとんど変わってないような・・・。雨が多かったからかな?それとも??もっと写真がアップで撮れて卵がちゃんと生まれてるかどうかがわかれば女王が健在かどうか分かるのですが・・・。
$かずんこ農園かずさん日記
  未明まで雨が降ってましたが、朝は雨が上がってました。マピオンの高梁市の3時間毎の予報も曇りのち晴れなんで、メロンの摘果などの管理をして、その後メロンとイチゴにエコピタ液剤100倍、重曹1000倍、玄米アミノ酸2000倍くらいで散布しました。ハダニとうどんこ病の防除です。

 続いて、ブドウの共同防除。自分が管理してるのは2aだけですか、3件合同で17aの防除をしました。使った農薬はテルスター4000倍とカンタス1500倍。スリップスと灰色かび病の防除です。共同防除の後は、いつも近所でコーヒータイム。のんびり世間話です。

 午後からはちょっと2号ガラス室のブドウを見たら、アレキの房がぎゅ~ぎゅ~になってきてて、シャインマスカットの枝はすごく伸びてて、ガラス室から4時間ほどでれなくなってしまいました。

 3年目のオーロラブラックは今年は120房ほどつけてますが良い感じ。ピオーネ系はアレキやシャインに比べ管理が楽ですが、問題は着色。ガラス室は黒系、赤系の品種はなかなかきれいに着色しません。去年は着色も遅れ、あまりきれいに黒くなりませんでした。名前の通りオーロラのような感じ?
$かずんこ農園かずさん日記

 ピオーネに比べ皮離れが悪いけど、脱粒しにくいです。皮ごと食べようと思えば食べれるかな?ピオーネに比べ皮の渋みは少ないです。瀬戸ジャイアンツやシャインマスカットなど皮ごと食べやすい品種が増えてきて、今後皮ごと食べるのが普通になってきそうな気がします。皮も栄養価高いし、食べた後がきれいで、手も汚れませんからね~。今年は皮ごと食べれそうな品種で、赤系のサニードルチェと黒系のジーコも房をつけてるので秋が楽しみです。

 種ありのマスカット・オブ・アレキサンドリアも皮ごとバリバリ食べる人もいます。皮ごと食べれるかどうかの区分は微妙ですね~。

 午後の休憩はアイスコーヒーアイス。最近はまってます。大きな容器のバニラアイスをコップに入れてアイスコーヒーを注いで食べながら飲みます。
$かずんこ農園かずさん日記

 晩、娘が修学旅行から戻って来ました。妻と2人の時は静かでしたが、またにぎやかになります。
  今日は、朝はブルーベリーを収穫して風ぐるま市場へ出荷。基本中1日で収穫してますが、雨が振りそうなときは雨の前に収穫したりして、雨の時にはなるべく収穫しません。

 風ぐるま市場へ行くと、試食用、交換用のモモがたくさん残ってて、傷みかけたのもあったので、一個もらって帰りました。昨日は味は?と書きましたが、今の時期のモモとしては十分、想像以上に美味しかったです。お勧めですよ~。でも、モモは天候、木のなってる場所によって甘さがだいぶ違うので、今ひとつだったらごめんなさい。一個のモモでもお日様に当たる側のほうが甘かったりもします。
$かずんこ農園かずさん日記

 うちのメロンも、モモと同じくらいの大きさになってきました。カエルがとても小さく見えます。
$かずんこ農園かずさん日記

 でも、このカエルはとても小さいんですよ~。指にとまってるのは別のカエルで特に小さいやつです。
$かずんこ農園かずさん日記

 1号ガラス室の瀬戸ジャイアンツの粒間引きがやっと一通り終わりました。最初に粒間引きした木のはだいぶ大きくなってきました。
$かずんこ農園かずさん日記

 続いて3号ガラス室のシャインマスカットの残りの粒間引き、瀬戸の粒間引き。枝もどんどん伸びて、いつまでたってもブドウに追いつけないです。

 4時頃雨が降り始めたので、あわてて家の畑の黒豆の培土をしました。6割くらいしか生えてないです。生えた後ハトに食べられたり・・・。
$かずんこ農園かずさん日記

 イチゴの1号ハウスは閉めきって太陽熱消毒中ですが、全然温度が上がりません。今日は最高気温は47度まで上がってました最低は20度。3日間最高気温50度以上、最低気温40度以上になれば終了予定です。イチゴ萎黄病は45度で24時間、イチゴ根腐れ病は45度で5時間、培土の温度が上がれば死滅するそうです。マルチをしてるほうが培土の温度はよく上がるそうです。
$かずんこ農園かずさん日記