戻ってからも、ず~と3号ガラス室のブドウの粒間引き。
3号ガラス室の瀬戸ジャイアンツは3本あるけど、まだ3年目と若くて、いい房がありません。変な房でも粒間引きは良い房と同じように、またはそれ以上に手間がいるんで、あまりひどい房は切り落としてます。断捨離です。
セキレイ(赤嶺)はジベ処理なしであまり手入れしてませんが、ま~ま~かな?一房全く手入れしてない房がありました。そんなになるか、しばらくそのままにしてみます。

藤稔は良い感じ。でも、虫にやられてると、粒が大きいので大きな穴があきます。まだまだ粒が大きくなる予定なんで、ゆるゆるにしてます。

ロザリオロッソもジベ処理なしであまり手も入れてません。種が入ってるのは粒が大きくなり、種が入ってないのは粒が小さく、一房で2種類楽しめますよ~。

ほんとはどのブドウも、ロザリオロッソと同じような色なのですが、携帯電話のカメラだと色が変になります。
ジーコという品種。ブドウ王国のブラジルが世界に誇るブドウです。黒色で皮ごと食べれるとか?まだ植えて2年目で1房だけですが、どんなブドウになるか楽しみです。

午後はなでしこリーグカップの岡山湯郷ベルvsINAC神戸の試合をテレビで見てましたが、終始追いかける展開で、後半44分に同点に追いつき、3対3の同点でしたが、素晴らしい試合で感動しました。
3時頃、日本ミツバチの巣箱の底板を掃除して、中をデジカメでフラッシュで撮影しました。10日ほど前に撮った写真とほとんど変わってないような・・・。雨が多かったからかな?それとも??もっと写真がアップで撮れて卵がちゃんと生まれてるかどうかがわかれば女王が健在かどうか分かるのですが・・・。








