続いて、ブドウの共同防除。自分が管理してるのは2aだけですか、3件合同で17aの防除をしました。使った農薬はテルスター4000倍とカンタス1500倍。スリップスと灰色かび病の防除です。共同防除の後は、いつも近所でコーヒータイム。のんびり世間話です。
午後からはちょっと2号ガラス室のブドウを見たら、アレキの房がぎゅ~ぎゅ~になってきてて、シャインマスカットの枝はすごく伸びてて、ガラス室から4時間ほどでれなくなってしまいました。
3年目のオーロラブラックは今年は120房ほどつけてますが良い感じ。ピオーネ系はアレキやシャインに比べ管理が楽ですが、問題は着色。ガラス室は黒系、赤系の品種はなかなかきれいに着色しません。去年は着色も遅れ、あまりきれいに黒くなりませんでした。名前の通りオーロラのような感じ?

ピオーネに比べ皮離れが悪いけど、脱粒しにくいです。皮ごと食べようと思えば食べれるかな?ピオーネに比べ皮の渋みは少ないです。瀬戸ジャイアンツやシャインマスカットなど皮ごと食べやすい品種が増えてきて、今後皮ごと食べるのが普通になってきそうな気がします。皮も栄養価高いし、食べた後がきれいで、手も汚れませんからね~。今年は皮ごと食べれそうな品種で、赤系のサニードルチェと黒系のジーコも房をつけてるので秋が楽しみです。
種ありのマスカット・オブ・アレキサンドリアも皮ごとバリバリ食べる人もいます。皮ごと食べれるかどうかの区分は微妙ですね~。
午後の休憩はアイスコーヒーアイス。最近はまってます。大きな容器のバニラアイスをコップに入れてアイスコーヒーを注いで食べながら飲みます。

晩、娘が修学旅行から戻って来ました。妻と2人の時は静かでしたが、またにぎやかになります。