🎏娘たちへの備忘録 22.3.2/23.5

 

 

今年 (令和二年) は、大変なことになっていますが、

 

五月は、娘の長男の初節句ですので、昨年選んでいた 「奉 納 鎧 を、あれこれ試行錯誤しながら (笑)、飾りました。

 

花丸君、 大きくなったら喜んでくれるかな〜 🎏

 

遠方にお住いのお義父さまも、

しみにしていらした踏み餠のお祝いも延期ですが、健やかに育ってれるを、心から願っています。カブト

 
 
力石甲人 奉納鎧

 

 

 

☆掛軸のブログ 2018.5/5 → 🎏

 

 

左手の、広蓋 (ひろぶた) に、

陣羽織を納め婚家の紋入りの袱紗 (裏は松) を掛けました。

 

唐櫃 (からびつ) の上に広げている別売りの袱紗が 菖蒲をイメージ古代紫 (商品名) 

だったで、とてもよかったかな〜 。。

 

あらッ、

兜の忍諸 しのびお ・ お紐のこと) の房の袋が、そのままでした。(汗)

 

貧乏性なんですね〜あせる    婿殿に取って貰いましょう。

 

 
 

 

下の画像は 草摺り (くさずり)といい、着用すると大腿部あたりになります。

歩く時、草と擦れ合うことからこのような名称になったそう。

 

馬に乗るため、左右が前後の中央に切れ目あります 。

 

草摺り (画像はお借りしています) 

 

 

 

🎏 奉納鎧について (お店の説明より抜粋)

平安から南北朝時代にかけ、上級武士らは自らの願いを叶えたとき (叶き)、

 神に祈りや感謝を込めて、神社に甲冑を奉納」 しました。

 

合戦用とは異なり、神に奉納することを目的にしていた」 ため、当時、最高技術をもって製作されていたそれらの甲冑は美術工芸品とし感じさせます

 

また甲冑には、人肌に密着するような面あて臑あて(すねあて)、毛靴およ下着に類似するものは一切付属していません

 

そのため、鎧が本来持って重圧感や威圧感がまったく感じられない、独特なスタイル奉納飾り) になりましたそれらの甲冑は、 色彩や金工細工が美しい作品が多く、国宝に指定るものも少なくありません。

 

🎏→ 鎧(甲冑など)に関する言葉の違いについて

 

🎏力石甲人 13号

大鍬形鏡面 /タメ入り /純金鍍金小札 /白絲威 しろいとおどし

「白絲縅」は、 「純白が他の色に染まらない」すなわち自分の意志を貫くということを意味し、

「何事にも動じない強靭な意志」をも表現。気品の漂う色でもあります。日御碕神社に、国宝として現存しています。

 

🎏2021年5月22日

 

 

a0104326_964577.gif