サッカー選手が"商品"だとしたら
マーケティングの分析で4Pというものもある。
前回書いた3Cはプロ・アマ関係なくサッカー選手へのアナロジー(類推)に使えそう
以下のように書いてみると、プロチームのGMや選手の代理人的な発想だと思った。
・Product(製品)→これは商品そのもの、選手としてどういう
・Price(価格)→これは選手の値付け(支払いは一
・Place(流通/提供チャネル)→これは少しアレンジが必要
・Promotion(販売促進)→これは選手の売り込みで、所属
マネジメントでは、ビジョン-戦略-戦術というようにブレイクダウンする。方針から具体的なアクションに落としこむのが定石のように、サッカー界でもそういう考えは浸透しているのが見て取
球団の経営だけでなく、サッカーチームのマネジメントについてサッカー雑誌でマネジメント用語でそのまま書かれている記事がある。
もともとは戦争用語から転用されていて、ビジネスでもスポーツでも組織の意識合わせに使い勝手がよい。
"ビジネスモデル"という単語も企業では日々使っている。球団としてのビジネスモデル、例えばこの球団は育成型だとか、ファンサービスがこう違うとか、スポンサーからこうやって協力をえているとか、それぞれ球団の取り組みとして語られている。
そして、最近よく目にするプレイモデルもビジネスモデルの派生と思えるし、中身に書いてあることは行動原則が埋め込まれたものとも思える。
"攻撃から守備の時に◯秒以内にボールを取り返す"という話は戦術よりは行動原則だろう。
あと企業では”As Is"と"To Be"というセンテンスも使われる。
"As Is"は現状、”To Be"はあるべき姿という意味で、今後を考えていくうえで、
あるべき姿を設定してその逆算から今何をするべきか考える手法”
現状の課題からステップアップしていく手法"As Is"の両輪で検討することが多い。
サッカーのチームも選手も、それぞれ"To Be"あるべき姿、なりたい姿を描くことは最重要だが、
そこばかり見ていて現状の自分が分かっていないのは実現性に欠け
短期的に結果を出すには、”As Is"現状の課題をとらえ、解決の方向性とな
そして実際の施策(対策)は何か、それをどういうマイルストーン
停滞している現状を打破しようということもままある。
なりたい姿を描いて、それに向けた逆算するとともに、現状を冷静
仕事では経営戦略やらマーケティングなんかを意識しながら目標設定して進ちょくを管理して成果を出すという一連の流れ。
日々やみくもに練習するのではなく、本来はこういうアプローチであるべきなんだろうけど、子供のサッカーにマーケティングなどを持ち込んだことはなかった。
仕事からのアナロジーでサッカーを考えてみたけど、意外にもしっ