「浮世」とは、仏教ではこの世の

ことをいうそうだが、浮世絵師の

喜多川歌麿はこの浮世の願い(夢)

を枕絵「ねがひの糸口」で描き、

男女をしてほんとうのことを語らせ、

男と女の関係を物語っている。

 

喜多川歌麿「ねがひの糸口」

歌麿の「ねがひの糸口」は彩色摺

12枚組物の錦絵大判で、「歌まく

ら」から11年後の寛政11(1799)

年に刊行された浮世絵の枕絵である。

 

「ねがひの糸口」は「歌まくら」と

は違い、寝床での男と女の偽らない、

そのときの願いごとを書き添えた

文が挿入されている。

 

第5図

吉原の花魁と町の若衆

庶民にとって花魁は高嶺の花。

花魁と寝床をともにできるのは、

どんな通人かと思うが。その花魁

の浮世の夢は。

 

 

 

目をつぶった花魁と花魁を抱きかか

える若衆。

どうぞ壱萬両も金をもって、

おいらんのぼぼをたんのふするほど

してみたい人のうハサにゃァ、

ぬしハとこでなくとということだが、

此ぼぼのいいうへに、なかれちゃた

まらねへ

モットきつくつきたってくんねへ。

いまになきだしてミせやふ。

かねのある通人のまらより、

ぬしのやうないさみのまらが、

いっそおいしうおっさァな。

ならう事なら、ぬしとかうだきついて、

千年ばかりいたい。

ままならぬ浮世とやらで、

いっそじれっとうおっす。ヨウー。

 

 

 

第9図

男と女は新婚夫婦

裸になった夫と湯あがりの浴衣姿

の女房。

 

 

 

新婚の夫が浴衣姿の妻をもとめに

ゆく

おめへのようなうつくしい、やせも

せず、太りもせず そのうえこのよ

うにぼぼがよくて させ様が上手で

じんばり(淫乱なひと)で 

よくよがる女ハ 此日本にたったひ

とりだ。

大極上開(かい)、たこぼぼのうま

にぼぼで、たまらぬたまらぬ。

アレサ、やすまづと、つづけてたん

のふするほどしてくんなよ。

サアサア、モウモウ、いんすいのさ

るまたがきれそうだ。

アレサ、モットぐっときつく、

ねまでづーと入れてくんなよ。

アアアア

 

 

喜多川歌麿(枕絵)

終生艶本にこだわった喜多川歌麿。

歌麿は、生きることと楽しみを享楽

することとは裏表にあるという。

歌麿は浮世で叶わぬ願いや願いを遂

げた男女が寝床でたがいに語り、女

性が恍惚の世界にしたる姿を描いて

いる。

喜多川歌麿

(枕絵「ねがひの糸口」)

「ねがひの糸口」は、寛政の改革の真

っ只中の枕本で、非合法出版のなか僅

かに規制から逃れ出版される。

その後版元の蔦屋重三郎は幕府から身

上半減の重科料に処せられ、歌麿は「

太閤五妻洛東遊観之図」で、50日の手

鎖(てぐさり)の刑をうける(1804年)。

これがもとで以後絵が描けず2年後文化

3(1806)年に喜多川歌麿は孤独の身

で没する。

浮世絵は江戸時代をもって、浮世の絵

として消え去ることになる。

 

 

参考(メモ)

<勝川春潮(生没年不詳)。安永から寛政(1722-1801)活躍>

勝川春潮の春画「好色図会十二候」ー男と女の物語(143)

勝川春潮の「逸題組物」(紅嫌)ー男と女の物語(144)

<喜多川歌麿(1753?-1806)寛政期(1789-1801)に活躍>

喜多川歌麿(枕絵「歌まくら」)ー男と女の物語(145)