鉄道に好きで乗る人間にとって「時刻表」は欠かせないものです。
2021年は、3月13日にJRのダイヤ改正があるため、新しいダイヤが乗っている時刻表を毎年2月末に買っています。
一時期はもっと頻繁に買っていました。
臨時列車の情報や運休情報が必要であれば、もっと頻繁に買う必要もあるのでしょうが、通常のダイヤで計画を組むだけであれば、この時期に一冊買えば十分です。
今時アプリで経路検索もできるので、このような紙の時刻表を買わなくても、乗り換え自体は分かります。
また、アプリ版の時刻表もあるので、わざわざ紙にしなくても、と思う人もいるかも知れません。
それでも、こうして買っているのは理由があります。
というのも、そのルート上に寄りたい駅や街がある時に、途中下車して、食事や観光する時間があるのかを調べるには、紙の時刻表の方がいいのです。
アプリ版を入れてもいいのですが、モバイルバッテリーを持ち歩いているとは言え、スマホに何かあった上で、
何かルート再考が必要な時に、紙の時刻表が一冊あるとやはり安心なのです。
(木次線 出雲坂根駅・島根)
もっとも、私が1日数本しか通らない路線に平気で行く人間だからだという事情もあります。
こういうローカル路線の列車に乗ろうとしたら、計画をしっかり練らないと乗れないで済めばいい方です。
行ったはいいが、帰って来られない、山中の駅で野宿確定…ということになりかねないからです。
あとは、自宅にいて脳内旅行を楽しむのにちょうどいいからです。
旅行好きな方であれば、740円(税込)で妄想が膨らむので、結構お得だと思いますよ。
<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>
いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!
新刊! 「京都観光のいろは」
京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など
元旅行業者×京都在住の私がお答えします
鉄道旅行の面白さを描いた一冊
金沢・新潟・長野など北陸新幹線沿線の途中下車の旅を描いています!
<トラベルライターとして活動中>
国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、
記事執筆&講演活動をしています。
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
ツイッター
メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント
<個人事業主様向けに文章書いています>
プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。