2/22「忍者の日」に伊賀上野城(三重)に行ってきた | トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライター・歴史研究家・英語/ドイツ語トレーナー 山内一輝のブログ

トラベルライターとして、歴史・旅行に関する執筆・講演活動をしている山内一輝(山内かずてる)のブログ。個人事業主向けにプロフィール・個人活動冊子の文章作成も手掛けています。英語・ドイツ語を教えていた経験あり。国内外問わず、城や古い街並みを巡るのが好き。

 

2/22は、「ニンニンニン」で「忍者の日」です。

と言うことで、伊賀忍者で有名な、伊賀上野に行ってきました。

(ニャンニャンニャンで、「猫の日」と言った方は、こちらのページへ)

 

伊賀上野の城の近くにある伊賀鉄道の「上野市駅」に来るとこんな雰囲気です。

 

 
 
 

どこもかしこも忍びの者ばかり。たまに、棚の上にいる忍びもいたりします。

徹底的に「忍者」を推しています。

 

確かに、この「伊賀」は、山を隔てた北にある「甲賀」とともに忍者は有名です。

どうやら、伊賀の山中は農耕に向かない土地らしく、傭兵稼業として工作活動をする忍者が生まれたと言われています。

 

忍者もいいのですが、私の目当てはコチラ…

 

 

城が好きな私は、伊賀上野城が気になります。

 

国内で最大級の高さを誇る、伊賀上野城の石垣。

先日行ってみた大阪城と遜色ない高さの石垣です。

石垣の底の部分から測れないために、どちらが本当に高いのかは、わからないそうですが。

 

伊賀上野城の石垣を見ていると、切石で丁寧に組まれています。

この城が築かれたのが、戦国時代も後期になって、ある程度落ち着いてからだという事情もあります。

 

最初は、秀吉の治世になってから筒井氏が築城しました。

関ヶ原の戦いを経て、江戸時代に入ってから、日本各地の城を建ててきた藤堂高虎が入城。

伊賀上野城のこの石垣は、藤堂高虎の時代になってできたものです。

 

筒井氏時代の城は東寄りで、あくまで東国から大坂に攻めてくる軍勢を意識していました。

 

しかし、藤堂高虎の拡張により、この伊賀上野城の高い石垣は西側に、そして、天守閣も西側に建てられます。

大坂方面からの軍勢を意識した造りに変えられていたのです。

藤堂高虎から始まる津藩は、この伊賀上野と伊勢の安濃津城(津城)を抱え、東海道の要所を押さえる役割を担うことになります。

 

何度もJRで伊賀上野城の近くは通っていましたが、やはり距離があるだけに、その大きさや凄さはあまり伝わってきませんでした。

(それに今あるのは模擬天守ですし。)

でも、こうして間近で、築城の名手といわれた藤堂高虎の築いた石垣を見ることができたのが嬉しいのはあります。

 

そして・・・

 
 
この高さゆえに上野盆地を一望できる。それもまたやはり心地良いものでした。
城自体に興味がなくても、この風景のためだけに、本丸まで登る価値はあると、私は思います。
 

 

 

 

関西から伊賀上野の市内に鉄道で行くには、

JRの「伊賀上野駅」か、近鉄の「伊賀神戸(いがかんべ)駅」のどちらかから伊賀鉄道を使うことになります。

「上野~神戸」への直通便も伊賀では通っています。

 

忍者・城と戦国期以降の歴史が好きな人なら、色々見所がある街ですので、少し足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

 

 

<電子書籍 Amazon Kindle で発売中>

いずれも kindleunlimited(読み放題)の対象です!

 

新刊! 「京都観光のいろは」

 

京都観光のお得なパス、スケジュールの組み方など

元旅行業者×京都在住の私がお答えします

 

 

 

鉄道旅行の面白さを描いた一冊

金沢・新潟・長野など北陸新幹線沿線の途中下車の旅を描いています!

 

 

 

山内一輝 電子書籍 既刊

 

 

 

<トラベルライターとして活動中>

国内外の現地情報、旅行手配、歴史、外国語を軸に、

記事執筆&講演活動をしています。

 

ライター・電子書籍作家 山内一輝のHP

トラベルライター 活動内容&メニュー

執筆&講演のお問い合わせ・ご依頼はコチラ

 

 

<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>

アメブロ 

FB

ツイッター

メインアカウント / 旅行・歴史アカウント / 外国・外国語アカウント

 

 

<個人事業主様向けに文章書いています>

セルフマガジン(個人活動冊子)の作成メニュー

その他の個人事業主様向けメニュー

プロフィール作成、仕事・紹介文の作成、リライト承っています。

 

ライティングメニュー お問い合わせ・ご依頼はコチラ