出張手配のセミナーを企画していたのですが、反復的に行うことはできないと、現状案内せざるを得ません。
セミナーをやろうかとにおわせていただけに、期待していた方には、謝らないといけません。
出張手配のセミナーを反復して行う場合、旅行業法に抵触するおそれがあるため、登録した方がいいとのことだったんです。
旅行手配の世界は、「旅行業法」という法律があるんですね。
これは「旅行業」に関わる人はこれを守らなきゃいけないというもの。
お金をもらって、反復的に、交通機関・宿泊施設を手配する人は、旅行業者として登録しないといけないんです。
それは分かっていたので、切符の手配は、最初からする気はありませんでした。
「相談業務」をするのも旅行業者として登録が必要だと業法には書かれているんですね。
しかし、この「相談業務」について、手配と付随して行う相談業務という解釈がされていたようだったのですが、
かたや、そのような条件関係なく、相談業務は登録が必要だと主張している人もいたのです。
正直、どちらの解釈がされるのか不明でした。
旅行業に関わっていた人間の端くれなので、白黒はっきりさせるために確認したのです。
セミナー形式でルール等をお伝えするだけにしたとしても、「相談業務とみなされる」場合は、登録が必要というのが観光庁の答え。
その「相談業務」に当たる要件が分かるガイドラインがないのか尋ねてみたら、ガイドラインに当たるようなモノがないとのこと。
これではどうしていいのかわかりません。
正直、さじ加減の部分です。
役所を向こうに回してまでどうこうする気は更々ありませんが…事実上の登録推奨という話でしょうね。
ただ、登録とは言いますが、数百万は現金で必要な話になってきます。
はいっと気軽に出せる額では決してありません。
単発でセミナーをやる分には問題ないのですが・・・詳細練り直しになりました。
情報提供の仕方、他にもあると思っています。
昨日からその件でやりとりしていて、まだ自分の中で解決がついていない状況です。
今回の話とは別ですが、合宿セミナーやる時とかも気を付けてくださいね。
こちらも旅行業法が絡んできますからね。ご注意を。
<2019/5/11(土) マルチリンガルが語る英語学習のお話会 残6席>
外国語関係のセミナーは、旅行業法は関係ないので、やりますよ。
気持ちの面でも楽に学ぶ方法を、大阪住吉のメイプルハウスで山内がお話します。
○ 英語を直接理解できるようになる勉強法ってあるの?
○ 何に手をつけたらいい?
○ モチベーションを保つには?
参加費:3,240円
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
アメブロ
https://blog.ameba.jp/reader.do?bnm=kazu-wiz
FB
https://www.facebook.com/kazuteru.yamauchi
ツイッター
インスタグラム
https://www.instagram.com/koenigreichkazu/
<仕事メニュー・料金表>
ライターメニュー
https://ameblo.jp/kazu-wiz/entry-12416658623.html
<お問い合わせ・ご依頼は…>
https://ws.formzu.net/fgen/S78976118/