札幌⇒新函館北斗⇒東京
という乗車券を買うとしましょう。
その場合、札幌から特急などで新函館北斗へ
新函館北斗からは北海道・東北新幹線で東京へというルートになります。
100kmなんてゆうに超えています。
…が、道中にどうしても函館に寄りたい!!
乗車券のルートから外れて、どこか寄り道できるのか?
というのが今日の話です。
JRの路線だけを模式的に描いたのですが、函館の駅って、どん詰まりの場所にあるんですね。
となると、こういう切符の買い方をしないといけないんじゃないかと。
<方法1>
乗車券A: 札幌 ⇒ 新函館北斗 ⇒ 函館
乗車券B: 函館 ⇒ 新函館北斗 ⇒ 東京
函館で折り返して、函館発の切符を買う。
これは、これで正解なんです。
ただ、この形の場合、もう1つ買い方があるんですね。
<方法2>
乗車券1:札幌⇒新函館北斗⇒東京
乗車券2:新函館北斗⇔函館
新函館北斗で途中下車したことにして、新函館北斗から函館まで別の乗車券で行くという手です。
別に区間さえ繋がっていれば、札幌から函館まで特急を乗り通しても問題ありません。
このように途中で寄り道するような旅程の場合…
方法1 :寄り道(函館)で区切って2枚の乗車券を準備する
方法2 :分岐駅(新函館北斗)から寄り道の駅まで往復の乗車券を準備する
という2つの方法があります。
これは、どちらがいい…というのはケースバイケースです。
旅程によって比べる方がいい、というのが原則です。
ちなみに…
方法1:5720+11880=17600円
方法2:14140+360×2=14860円
今回は方法2の方が、3000円弱安いです。
これも知っていれば、軽く飲めるくらいの代金がお安くなりますね。
明らかに札幌⇒東京の距離が寄り道に比べて圧倒的に距離が長いのが理由になります。
出張手配を想定して、鉄道などの手配のルールの講座を6月上旬(6/2の予定)に計画しています。
詳細が決まりましたらお知らせしますので、続報をお待ちください
後日注:
出張手配講座が、旅行業法上、登録なしで反復して行うことは困難と判断しました。
何か方法を変えてできないか考えてみます。
判断に関して詳細はコチラ…
https://ameblo.jp/kazu-wiz/entry-12456837017.html
<2019/5/11(土) マルチリンガルが語る英語学習のお話会>
気持ちの面でも楽に学ぶ方法を、大阪住吉のメイプルハウスで山内がお話します。
○ 英語を直接理解できるようになる勉強法ってあるの?
○ 何に手をつけたらいい?
○ モチベーションを保つには?
参加費:3,240円
<よろしければアメブロ・SNSのフォローどうぞ>
アメブロ
https://blog.ameba.jp/reader.do?bnm=kazu-wiz
FB
https://www.facebook.com/kazuteru.yamauchi
ツイッター
インスタグラム
https://www.instagram.com/koenigreichkazu/
<仕事メニュー・料金表>
ライターメニュー
https://ameblo.jp/kazu-wiz/entry-12416658623.html
<お問い合わせ・ご依頼は…>